アベノミクスは「失敗」だった…立憲民主党が検証報告書 [902666507]

アベノミクスは「失敗」だった…立憲民主党が検証報告書  [902666507]

1 ::2021/12/01(水) 23:41:30.49 ID:THiSyIRI0.net ?2BP(1500)

立憲民主党は21日、第2次安倍政権以降の経済政策「アベノミクス」を検証した結果、物価上昇ほど賃金が増えず、富の偏在による格差拡大も招いたとして「失敗」だったとする報告書を公表した。

アベノミクスが「3本の矢」とした大胆な金融緩和、機動的な財政出動、民間投資を喚起する成長戦略について分析。
第2次安倍政権が発足した2012年以降、実質賃金は5%近く減少し、20〜30代を中心に貯蓄が全くない世帯が急増した一方で、大企業を中心に内部留保が積み上がっていると指摘した。
 株高を背景に1億円以上の高所得層が増加して「『お金持ち』をさらに大金持ちに、『強い者』をさらに強くしただけに終わった。格差や貧困の問題の改善にはつながらなかった」と総括。
8年以上続く日銀の大規模金融緩和に関しては、物価上昇や消費意欲喚起を狙った短期的な対応としては否定しなかったが「いわゆるカンフル剤で、打てば打つほど効果が減殺され、副作用も起きている」と批判した。

https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/132297

393 ::2021/12/02(木) 12:29:10.40 ID:ME1FgwIK0.net

自分の失敗は省みず他人の悪口を言う奴って周りから一番嫌われるんだわ
立憲がこの調子なら自民は安泰だな

914 ::2021/12/04(土) 18:34:03.90 ID:NmPTn5RN0.net

>>911
だからどう間違ってるのかと聞いてる

518 ::2021/12/02(木) 20:10:25.63 ID:n5AKJSVX0.net

>>494
つまりリーマンショックは民主党のせいかw

164 ::2021/12/02(木) 01:09:51.97 ID:6PLMml3E0.net

>>158
政治っていうのは比較優位なんだよ

アベノミクスと民主党政権下での事業仕分け(小さな政府、構造改革)
どちらが評価されたか結果は明らか
論じるまでもないね

700 ::2021/12/03(金) 20:59:35.38 ID:Fgsx7u3p0.net

>>696
労働者の世代交代が有ったからな
高給取りの団塊の世代が居なくなって氷河期世代が労働人口の中心に居るから、数字上の賃金が上がらない

476 ::2021/12/02(木) 17:33:47.87 ID:78Szq5bG0.net

結局アベノミクズって株高が全てだったな

750 ::2021/12/04(土) 10:13:50.50 ID:NmPTn5RN0.net

>>749
その後の安倍政権より高い水準だけど

189 ::2021/12/02(木) 01:33:01.02 ID:jXCZzoTw0.net

与党の失敗は野党がまともじゃないせいでもあるんだけど

528 ::2021/12/02(木) 20:23:51.17 ID:vmITfXvh0.net

アメリカの雇用者数見て思ったけど別に悪夢の民主党政権だから失業率が悪化したんじゃなくて世界的なことだろこれw

つか、日本以外の国もリーマンショックから雇用増えてるだろ当たり前だけどw

896 ::2021/12/04(土) 18:22:02.10 ID:DMu96L/+0.net

おかげで政策考えなくてもサクラで活動できたじゃん

113 ::2021/12/02(木) 00:26:44.35 ID:6JS7/iNz0.net

立憲共産党は大失敗

489 ::2021/12/02(木) 18:02:13.64 ID:6PLMml3E0.net

アベノミクスは株価だけって立憲共産党はいうけれど株式投資をやっている人
(だいたい日本だと40%くらい)は恩恵が確実にあった。

一方で民主党政権下では中小企業の倒産が相次ぎ、あのトヨタですら大赤字だ。
失業率が悪化し、新卒者の就職率も過去最低水準
つまり、誰も恩恵を得られなかったということ。
国民の40%がプラスになった政権とゼロの政権、どっちを選ぶかは明らかだろ。

524 ::2021/12/02(木) 20:18:04.03 ID:Bo1efe/60.net

国民への発信より組合に胡麻すりする方が大切なのが立憲民主党。

377 ::2021/12/02(木) 10:56:45.55 ID:2lXr+7LH0.net

安倍晋三とその仲間「アベノミクスは成功してる」
安倍晋三様の世界線と一般人奴隷を比較するなよ

743 ::2021/12/04(土) 09:49:47.18 ID:ode/hgi20.net

>>742
土日はお休みだよ

601 ::2021/12/03(金) 10:56:06.95 ID:iIviAOQ+0.net

>>600
高齢化の進行は民主党政権から安倍政権への転換期に突然起きた現象ではない
というより、むしろ高齢化率は2015年から傾きが小さくなってるな

224 ::2021/12/02(木) 02:25:03.43 ID:70UORxVH0.net

>>210
一次所得収支で経常収支プラスになってるんだから円安が正解ってことじゃん

451 ::2021/12/02(木) 16:19:30.90 ID:FE7tg/6N0.net

>>449
日銀黒田総裁「一部の指標(株価)が上がるだけで、景気回復の効果はなかった」

66 ::2021/12/02(木) 00:00:35.21 ID:Bkkro/by0.net

検証とか言ってるけど所詮はアホの一つ覚えの批判ですし ^^

49 ::2021/12/01(水) 23:54:46.33 ID:5TjoHb3W0.net

>>1
アベノミクス大成功なんですけど🤗

31 ::2021/12/01(水) 23:48:34.58 ID:BSQDBBVK0.net

>>24
頭が代わった
まあ何が変わったって言われたら答えられないけど

817 ::2021/12/04(土) 16:24:19.89 ID:4rZbVR+O0.net

今も民主だったら中国の属国になってたよな

709 ::2021/12/03(金) 22:58:18.21 ID:iIviAOQ+0.net

>>668
お前、日本語苦手だろ

2 ::2021/12/01(水) 23:41:54.22 ID:Uavk3iiZ0.net

結論ありき

376 ::2021/12/02(木) 10:47:35.85 ID:NAqEBS8Z0.net

お金持ちがよりお金持ちになったんだから大成功だったろ
コロナは流石に想定外だっただろけどな

274 ::2021/12/02(木) 04:13:46.71 ID:XUYkqlNE0.net

>>204
当たり前だろ、頭大丈夫か?

456 ::2021/12/02(木) 16:25:50.63 ID:FE7tg/6N0.net

>>453
賃上げ策どころか出口戦略がなかった。そして9年掛かってまだ出口戦略のでの字も見つかっていない
しかも、本来依存状態がひどくなるから2年で止めるはずだったものが、ズルズルと9年続いてるわけだ

227 ::2021/12/02(木) 02:26:49.61 ID:cTt5KhEc0.net

みんな知ってる

397 ::2021/12/02(木) 13:19:54.40 ID:uwOuAp9B0.net

アベノミクスが失敗というなら
じゃたどんな風になれば成功なんだ?言ってみろよw

838 ::2021/12/04(土) 17:20:51.08 ID:NmPTn5RN0.net

>>831
それ外需企業の話だろ

672 ::2021/12/03(金) 18:38:42.38 ID:4G6SVWYW0.net

例えば「俺は民主党政権で恩恵を受けた」って書き込みを1回も見たことが無い。
これが答えだな
本当に素晴らしいと思うなら隠していても誰かが「つぶやく」ものだよ。
「酷い目に遭った、二度と民主党には投票しない」
「朝日新聞の一度任せてみよう、という甘言に騙された」
こういう書き込みは嫌と言うほど見たことがある。

161 ::2021/12/02(木) 01:07:18.04 ID:hKvLyZJQ0.net

>>2
これ
自民の評価と同じくらい立民の評価を鵜呑みになんてできない

923 ::2021/12/04(土) 18:38:31.57 ID:NmPTn5RN0.net

>>919
だからその考えのどこが間違ってるのかと聞いてる
間違ってるとだけ言われてもそこには論理がないじゃん

299 ::2021/12/02(木) 06:34:00.29 ID:by/QfbsI0.net

政敵が成功したとは言わないでしょ

336 ::2021/12/02(木) 07:35:15.92 ID:79ZzGNQI0.net

立憲共産党はゴミの巣窟だな

470 ::2021/12/02(木) 17:10:52.79 ID:ZCV4OChh0.net

>>469
一生懸命探してきたんやなwww

410 ::2021/12/02(木) 15:04:07.31 ID:khMKFmYl0.net

>>408

アベガースガガーやってたのは立憲民主党の議員じゃないのか?

280 ::2021/12/02(木) 04:58:09.23 ID:4smI8LFh0.net

ジム・ロジャーズ氏の言った通りになった日本

特に第一の矢である金融緩和によって円という通貨の価値を切り下げたことで(つまりは円安に誘導したことで)、日本の企業は息を吹き返したように語られています。しかし、実はこうした通貨切り下げ策が中長期的に一国の経済を成長させたことは一度としてありません。

確かに金融緩和によって株価は上がりました。円安によって、一部の企業も恩恵を受けています。

しかし、円安になったり、株価が上がったりしたことで、日本人の生活や暮らしはよくなっているでしょうか。綿、銅、食品など日本が輸入に頼っている製品の価格が上昇したことで、庶民の生活費はむしろ上がったのではないでしょうか。建設コストや製造コストが上がったことで、苦しめられている企業が出てきていないでしょうか。

現実をよく見れば、1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。それが果たしてよい政策といえるでしょうか。安倍首相の答えは「イエス」でも、多くの日本人にとっては「ノー」でしょう。

3月11日の会見で日本銀行の黒田東彦総裁は慌てて否定をしていましたが、いま日銀が追加の金融緩和をするのではないかと囁かれています。これも馬鹿げた話です。

追加緩和を実施すれば株価が上がるので株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。追加緩和への期待感がマーケットでしか騒がれていないことが、いかにも象徴的です。

そもそも、安倍首相や黒田総裁は、「2年で2%」というインフレ率を達成できると息巻いていますが、政府というのはそんなに利口ではありません。むしろインフレ率が2%を超えて制御不能になるシナリオのほうが現実的ではないでしょうか。その暁には、ただでさえ厳しい生活コストがさらにアップすることになるわけです。アベノミクスの恐ろしさが少しは理解していただけたでしょうか。

607 ::2021/12/03(金) 12:17:18.71 ID:8uFT+JzF0.net

>>553
なら何も問題ないね

483 ::2021/12/02(木) 17:51:36.65 ID:n5AKJSVX0.net

>>480
馬鹿の一つ覚えみたいにバブル起点ガーとかいうやつまだ居たんだな
バブル以前を起点にしたってこんなもんだぞ

972 ::2021/12/04(土) 19:38:01.07 ID:c+cpny040.net

>>962
だから「実質レートでは超円安だから」というような「当てはめ」には
何の意味もないんだよ
現実の決済も影響もあくまで名目レート次第なのであって

名目レートは裁定によってインフレ率の高い方の通貨が安くなる
日本はデフレで海外はインフレだから名目ドル円あるいは名目実効レートは円高推移となる
そしてその開いた双方の物価差が実質レート(実質実効レート)という指標で表されるが
それは現実の決済には関係がない

実質レートでは超円安で、これは行き過ぎてるから名目レートはもっと円高であるべき、
というのは原因と結果が転倒している
実質レートで超円安というのは日本より海外の方がずっとインフレしてるって表現であって
それを是正したいなら日本も海外並みにインフレしろと言うべきなのだ
(そうすれば実質レートは名目レートと乖離せず同じ方向になる)

152 ::2021/12/02(木) 00:58:57.33 ID:HFxIS9AU0.net

>>135
そういやこいつらが明るい未来のための話をしてるのって一度も見たことないかも
過去の批判とまれに未来を悲観してるだけだから若い人に嫌われてるんだろうな

203 ::2021/12/02(木) 01:48:18.07 ID:jb/2P+Xx0.net

>>197
本当は財政出動もすべきだった。
ところが金融緩和すらやろうとする
やつが安倍しかいなかった。
他は下の下

207 ::2021/12/02(木) 01:51:45.74 ID:OJcrMBko0.net

客観性のない報告書に意味なんかないだろw
共産党に手伝ってもらったのか?ww

24 ::2021/12/01(水) 23:46:50.36 ID:bd6AuzwY0.net

>>20
これ9月の記事だぞ
まあ今が変わったかと言われると疑問だが

547 ::2021/12/02(木) 21:44:45.20 ID:43B6+vyN0.net

>>523
8年以上もバブルが続いてるけど何時弾けるの?

309 ::2021/12/02(木) 06:59:23.70 ID:RjhbU40l0.net

423 ::2021/12/02(木) 15:52:40.20 ID:ZCV4OChh0.net

>>421
トレンドだろうが腰折らずに、大きく越えてんだからアベノミクスの手柄だろ

そんなもん何でもトレンドだろ、あほくさ

472 ::2021/12/02(木) 17:16:38.26 ID:NWYUefpD0.net

いまだ実質賃金で経済を語っている立憲民主では自民の対抗馬にもならんなぁ

645 ::2021/12/03(金) 16:46:06.87 ID:CfYCR05x0.net

今回はペラ何枚

アベノミクスは「失敗」だった…立憲民主党が検証報告書 [902666507]
Source: kadenasokuho