AIが新しい数学定理を発見する 人間を超えてきた [932843582]

AIが新しい数学定理を発見する 人間を超えてきた  [932843582]

1 ::2021/12/04(土) 02:06:29.98 ID:RO0wR/nH0●.net ?2BP(2000)

 新たな数学の定理の発見や、未証明の予想の解決にAIが役立つ──そんな研究結果を、囲碁AI「AlphaGo」などで知られる英DeepMindが発表した。順列に関する新しい定理を発見した他、ひもの結び目を数学的に研究する「結び目理論」についても、異なる数学の分野をつなぐ、予想していなかった関係性を見つけたという。

「結び目理論」の新たな発見にAIが役立った
 DeepMindは、豪シドニー大学と英オックスフォード大学の数学者とともに数学研究を支援するための機械学習フレームワークを構築。これまでも数学者は、研究対象を調べるためにコンピュータを使い、さまざまなパターンを生成することで発見に役立ててきたが、そのパターンの意義は数学者自身が考察してきた。しかし、研究対象によっては何千もの次元があることから、人間による考察も限界があった。

 今回開発したアルゴリズムは、こうしたパターンを検索する他、教師あり学習を基にその意味を理解しようと試みるという。得られた結果を数学者が引き継ぎ、定理などに定式化した。

 同社は、1900年代に“インドの魔術師”の異名を取った天才数学者シュリニヴァーサ・ラマヌジャンが、しばしば彼自身の夢から複雑な定理のインスピレーションを得ていたことになぞらえてAIの役割を説明する。「人間の深い直観を伴う分野で、AIが近年飛躍的な進歩を遂げ始めている」とした上で「この結果は、純粋数学の最前線でAIが役に立った最初の事例だ」と記した。

 研究成果は、英科学雑誌Natureに12月2日付で掲載された。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/02/news149.html

45 ::2021/12/04(土) 07:24:45.59 ID:zRxyVU/q0.net

やっぱり2045年の技術的特異点ってくるのかねえ。

どうなるのか、なんとか生きて見てみたい。

28 ::2021/12/04(土) 06:13:15.61 ID:BjhzLZH20.net

シンギュラリティは予想されているより早く起こるらしいよ。もう既に起きているかも知れない。AIがロボットの身体を手にしたら誰も勝てないよ。人工衛星乗っ取られて空から攻撃される。

20 ::2021/12/04(土) 04:38:33.46 ID:ww6ldJYG0.net

船釣りでのお祭りテグスをどうにかしてほしい

126 ::2021/12/06(月) 02:00:40.07 ID:CZFAOCal0.net

AIが未来を全て予測して、人間はその指示通りに
動くだけの時代が近づいているな
高度な職業の方がAIには向いている
AI自身が自己進化して人間は単純なことしか
しなくなっていく
科学は人間がやらなくても済むようになるな
真っ先に数学者が要らなくなり、次に物理学者だろう
裁判も判事がAIになるだろうな

37 ::2021/12/04(土) 07:11:12.87 ID:gvCW7rbx0.net

AIが近似して、それを人間が最後の一手くわえたみたいなもんだろ
数字には超えられない壁があんだよ、完全な乱数ができない限り無理ってことやな
ちなみに高卒が適当に今考えました

21 ::2021/12/04(土) 04:51:58.88 ID:Pc7i6eG+0.net

>>5
やめとけ、ヤラせてくれなくなるぞ

52 ::2021/12/04(土) 07:32:25.67 ID:+02g9CC70.net

>>39
スゲー解る

18 ::2021/12/04(土) 03:09:17.16 ID:Ohw5YI9R0.net

・演算でミスを起こさない
・他理論の参照でミスリードしない
・人間の到底敵わない速度で検証ができる

まあ勝てないよなあ

32 ::2021/12/04(土) 06:39:00.86 ID:n298RhDo0.net

なんか最後は数学者にまとめてもらっててガッカリ
結局AIは膨大なデータを積み上げるだけで
そこから予測もされなかった新しい法則を見出すことはできないのね

12 ::2021/12/04(土) 02:28:16.14 ID:3WQoyxTI0.net

こうなると数学者って何するの?
他のジャンルもそうだけAIにやらせたらいいじゃない

26 ::2021/12/04(土) 06:00:58.84 ID:8WINbQ3S0.net

>>23
ペッパーくんの声なら抜ける

77 ::2021/12/04(土) 10:47:15.01 ID:di4adwdq0.net

学習できなきゃAIじゃない

98 ::2021/12/04(土) 13:38:17.17 ID:a9c12gWY0.net

ラマヌジャンは生み出した数式が何故正しいのかは自分では分からなかったみたいで、まさにAI脳やったんかね

伝記みたいなのを読むと、
ラマヌジャンが生み出した数式を 別の数学者が理解して証明して定理化する手法取ってたようで

48 ::2021/12/04(土) 07:29:48.50 ID:do/cpUky0.net

君らの望むようなボディができるころにはAI自体が「セクサロイドは性的搾取!!」って叫ぶようになってるだろう。

35 ::2021/12/04(土) 07:06:42.69 ID:35m6tRE70.net

>>4
これ

85 ::2021/12/04(土) 12:48:29.45 ID:dAmpNbX80.net

ここまでAIが進歩してくると信長の野望新生のAI武将も楽しみだな

68 ::2021/12/04(土) 10:16:48.79 ID:1V38kXug0.net

AI・・・12月から第6派が始まる
俺・・・12月に第6派来ない

俺の方が優秀じゃね?

73 ::2021/12/04(土) 10:21:46.18 ID:BTq9J5MC0.net

結び目理論ってあれなんの役に立つんだ。

104 ::2021/12/04(土) 14:55:37.97 ID:r6VtcHpT0.net

服を着せて運転席に載せておけば、駐車違反にならない。

82 ::2021/12/04(土) 12:11:56.88 ID:ThHDupIW0.net

>>62
「こんなん出ましたけど」が寂聴で再生されたまま本物が思い出せなくなった

もう歳かな

43 ::2021/12/04(土) 07:23:21.82 ID:yaCIzjB/0.net

あふぁ

116 ::2021/12/04(土) 23:25:52.05 ID:lJKlNtZr0.net

信者A「定説です。」
信者B「定説です。」

100 ::2021/12/04(土) 14:00:54.87 ID:wojTPzDs0.net

>>97
mRNAワクチン

125 ::2021/12/06(月) 01:54:58.79 ID:kDwgb3Vz0.net

一年前にGoogoleのコロナAI予想とやらを嬉々として貼りまくってたけど
実態の数値と合わなくなったら即消えただろ

128 ::2021/12/06(月) 06:21:14.50 ID:JzjO7/fj0.net

AIに偶々思い付くとか発想の飛躍が出来るのかな

27 ::2021/12/04(土) 06:08:05.23 ID:kRaoxHd00.net

>>5
最近のダッチワイフはこんなだからな
開封時にビビるぞ

29 ::2021/12/04(土) 06:13:50.59 ID:r2E0NGWe0.net

うむ

76 ::2021/12/04(土) 10:26:57.49 ID:h5qeONyG0.net

スカイネットからの試練

61 ::2021/12/04(土) 08:31:58.07 ID:DKmbSrX+0.net

>>41
メーカーに送り返すのが無難

オリエント工業では里帰りというらしい

102 ::2021/12/04(土) 14:03:36.76 ID:SrqXGaX20.net

総当たり計算がいつしかAI呼ばわりか呆れるなあ

63 ::2021/12/04(土) 09:18:58.21 ID:J4Tsgrbo0.net

これまで難問と言われた数式も違った方法で解かれるかも

22 ::2021/12/04(土) 04:54:48.16 ID:c2X+3pve0.net

建設会社が作業用ロボットを開発しようとしてるが数学の研究用の方が先に実用化されるだろうな
現場作業は不条理とカオスでプログラム化するのにあと百年かかる

62 ::2021/12/04(土) 09:08:18.17 ID:KgSLFV5Q0.net

>>2
世界のAI「こんなん出ましたけど」
人間「おお」
日本のAI「どんな結果を出せばいいんです?」

71 ::2021/12/04(土) 10:21:05.58 ID:l2iRfHoq0.net

数学の定理いくつあるの

129 ::2021/12/06(月) 08:48:31.13 ID:1OaIdfS70.net

>>2
引き取る業者がある
こんなのその辺に捨てたら通報騒ぎになるからな

46 ::2021/12/04(土) 07:27:39.68 ID:zRxyVU/q0.net

>>31
もう現代で先進国に住んでる人間は
その環境以外では生きていけないほど家畜化してるから
それもありかも知れない。

99 ::2021/12/04(土) 13:53:29.30 ID:GROKhNLu0.net

>>97
文系は常に間違い続ける
なぜなら現実からのしっぺ返し、フィードバックを受けないから

39 ::2021/12/04(土) 07:20:02.12 ID:uVCzTouI0.net

>>8
想像するに最先端のものを作るのは優秀な社員なんだけど、審査、承認手続きを経るたびに
俺にわかるように説明しろってつっこむアホがいるからだと思う
でアホがわかるような商品に成り下がるのではないかと。

101 ::2021/12/04(土) 14:03:33.28 ID:+Cr3wn5D0.net

4色問題解いてもらえば?

91 ::2021/12/04(土) 13:02:03.76 ID:EhxHauPn0.net

でも、結局は人間がこういう法則ありそうじゃね?という
アタリをつけて、その周辺をAIが知能と総当たりで
ブルドーザーのように一気に解いていくって話なんじゃ
ないの?ヒモだの結び目だの、結局は間違っていたと
いうオチもありそう。(公式としてではなく物理として)

14 ::2021/12/04(土) 02:37:12.71 ID:Ul8GAjk80.net

>>12
AIが勝手に問題思いつくのかよバカ

31 ::2021/12/04(土) 06:25:56.84 ID:dTZntL690.net

>>28
妄想的には、アップルやアマゾン、テスラの
中枢はAI様に握られていて、人間はAI様の
手下にすぎない。

AI様に認めてもらえることが、人間の勲章

110 ::2021/12/04(土) 17:01:09.56 ID:XNE86kVI0.net

>>103
何言ってんだ?

34 ::2021/12/04(土) 06:57:33.40 ID:iy9dgjdr0.net

>>27
事件です姉さん

56 ::2021/12/04(土) 07:44:57.30 ID:nhxtDL3Q0.net

>>30
俺はドラクエ4からAI使ってたぜ

103 ::2021/12/04(土) 14:11:20.96 ID:Qk954eBN0.net

AI言うけど元になるモデルは結局人間が考えるんだよ。AIは食ったデータからさじ加減を決めるだけ。

89 ::2021/12/04(土) 12:55:51.22 ID:QaKxocKV0.net

どんなジャンルでも規模が1万✕1万のマス目の将棋とか人類にゃ無理みたいな領域なら勝てるわけもない

55 ::2021/12/04(土) 07:41:59.84 ID:posnGONu0.net

AIはめっちゃ計算して可能性や確率を提示するだけで
何が正解かを決めるのは人間様だからな

114 ::2021/12/04(土) 22:18:29.47 ID:ERBWO+VQ0.net

>>38
第二次AIブームはエキスパートシステム止まりで失速したが、その突破口を開いて第三次AIブームを切り拓いたのがディープラーニングだけど先が見えてきたからね。
そろそろ失速するんだろう。

まだまだ知能と言うには程遠いから、あと数回の技術革新がないとシンギュラリティなんて夢のまた夢。

10 ::2021/12/04(土) 02:24:05.89 ID:uegrXkJf0.net

AIが数学定理を発見するのを俺は発見してたし

AIが新しい数学定理を発見する 人間を超えてきた [932843582]
Source: kadenasokuho