金融資産72% 55歳以上が保有 金持ってるのは老人だけと判明 [144189134]

金融資産72% 55歳以上が保有 金持ってるのは老人だけと判明  [144189134]

1 ::2021/12/09(木) 12:26:58.10 ID:n7utxD4r0●.net ?2BP(2000)

日本の個人金融資産の6割以上を
60歳以上が保有すると言われ、
人生100年時代が現実となる中、
金融資産の安全な管理やファイナンシャルプラニングは
安心が老後を過ごす為にも必須である。

https://lovetech-media.com/eventreport/20190920finsum08/

9 ::2021/12/09(木) 12:29:54.86 ID:Uizy0P290.net

俺らも頑張って金持ち老人になるんだ

47 ::2021/12/09(木) 12:53:59.20 ID:f2ADEgGV0.net

親が死ねば株や現金がはいる。
早く死ねとは思わないがね。
逆に妻の親が金なさすぎてたかってくるんだがどうしたらいい?

44 ::2021/12/09(木) 12:49:40.28 ID:iJ8rKAge0.net

>>35
既にあるが
住宅は最大1200万くらいあったし
生活費教育費は基本的に贈与税かからない

先に税制しらないと

106 ::2021/12/09(木) 18:30:09.17 ID:Qk3GEya80.net

身寄りもない半ボケの近所のばーさん
ATMもろくに使えないから、よしみで一緒に行ってあげてる。
通帳には何千万も入ってるのにむぼーび
こういうのを振り込め詐欺がねらってるんだろーな
先日ぼったくりリフォーム屋にやられてたけどね。

55 ::2021/12/09(木) 13:04:58.49 ID:dQpm1OcI0.net

80以上で死ねば相続先は60代から50代なんだからこうなるわ

7 ::2021/12/09(木) 12:29:27.88 ID:sbtDXWqd0.net

ν速民の資産は残り30円だからね

121 ::2021/12/09(木) 21:11:24.65 ID:OBE55wwo0.net

というか、貯蓄性向の高い国民、かつ年功序列的な給与体系もあれば、老人ほど金を持っていて当然だと思うが

25 ::2021/12/09(木) 12:37:47.68 ID:hJxA/gRM0.net

俺もプランターで育ててる

63 ::2021/12/09(木) 13:21:19.10 ID:zEgySEmr0.net

遺産相続で株式を相続して投資に目覚めた。
それまでギャンブルのイメージがあって手を付けてこなかったけど、もっと早く投資を始めておけばよかった。
3倍レバおいしいれす

4 ::2021/12/09(木) 12:28:50.27 ID:KDNVUxIZ0.net

日本にあるのは世代間格差なんだよなあ
老人から金持ちへ資産の移動がスムーズに進むように、相続税はゼロにしろ

76 ::2021/12/09(木) 13:51:51.41 ID:7LzRdE0a0.net

こいつらの金強制徴収して氷河期以下に配れ

93 ::2021/12/09(木) 15:09:33.00 ID:hkXrlyWK0.net

老人は金の使い道無いねん。 家でテレビばかりだよ

101 ::2021/12/09(木) 17:11:29.41 ID:hKNDMR/l0.net

30年間給料上がらないからな

53 ::2021/12/09(木) 13:00:15.82 ID:34DgAI2b0.net

長く働いているから貯まっているだけじゃない。

128 ::2021/12/09(木) 21:44:45.44 ID:V0OufI+i0.net

>>125
信託会社の持ちかけは工費は一切かかりません
1億7千万の総工費は全部うちが出します。で完成したのちには
7割の家賃いただきます。あなたは3割。でもあなたが死ぬまでお支払いしましょう
あなたがのちは土地建物すべてわが信託に譲渡するという条件をのめば
ここに45戸のマンショを作り出して差し上げましょう
ホント守銭奴だわな。

111 ::2021/12/09(木) 19:49:14.45 ID:aWSp0WY20.net

働いてない若者が大金持ってるわけないだろw

24 ::2021/12/09(木) 12:37:35.69 ID:8pce296d0.net

ケケ「ほ〜ん・・」

75 ::2021/12/09(木) 13:51:31.25 ID:MhCdq2HK0.net

相続で降ってくるから別にいいだろ

59 ::2021/12/09(木) 13:11:04.53 ID:6tdOdh8l0.net

>>20
どっちの割合が多いと思う?アホかお前は

20 ::2021/12/09(木) 12:35:09.74 ID:sbtDXWqd0.net

>>12
そうとも限らん
年齢的に、親が保有していた資産が入ってきただけかもよ

124 ::2021/12/09(木) 21:17:22.22 ID:rKh8H5rV0.net

>>120
今後少なくとも30年はどうあがいても低迷することがほぼ決まってるからほどほどに生きていくよ
頑張ったところで報われない

119 ::2021/12/09(木) 21:08:58.81 ID:/2Fs+M9s0.net

いや普通に暮らしたらそうなるだろ。

104 ::2021/12/09(木) 18:25:33.03 ID:BljAoNQN0.net

オヤジが馬鹿と利口じゃ行くと帰るの差が付くって言ってた

51 ::2021/12/09(木) 12:59:16.72 ID:WoMKq2RO0.net

そりゃ子育てに金掛かるから中流でも大きい資産は持てないだろ
一番金が掛かる時代より子供が巣立った後の方が収入多いんだから

12 ::2021/12/09(木) 12:31:52.74 ID:+4wyHCZ80.net

若い頃からコツコツ貯めたんだろ。
怒る気起きんわ

46 ::2021/12/09(木) 12:51:59.98 ID:1c81tkNe0.net

>>20
それだって盗んだ金じゃなくて
稼いだ親が好きなように譲ってる金じゃん

87 ::2021/12/09(木) 14:37:28.17 ID:vwPfjVA20.net

老害が金貯め込むせいで経済が停滞してる説

81 ::2021/12/09(木) 14:12:44.39 ID:DdFpepZP0.net

金融資産の80%を上位5%が保有とかの目眩しだろ

50 ::2021/12/09(木) 12:57:57.14 ID:C5Vglyw10.net

親世代に土地家引き継いでいれば家賃なんかいらんし金貯めまくりよw

29 ::2021/12/09(木) 12:40:01.07 ID:ilyTFFd10.net

その貯めてる年寄りからの将来の相続を見越して相続税の勉強してないやつおりゅ?

27 ::2021/12/09(木) 12:39:46.49 ID:qrWpTmRS0.net

72%はエグいね

26 ::2021/12/09(木) 12:38:19.46 ID:ilyTFFd10.net

そりゃコツコツ貯めるんだから年寄りの方が貯めてる総時間が長いぶん資産も多くなるわ

15 ::2021/12/09(木) 12:33:18.65 ID:sWg8DSxA0.net

歳を重ねた方が多いのは普通な気が

107 ::2021/12/09(木) 18:31:22.43 ID:C6dQX/ce0.net

>>3
そんなことないよ

89 ::2021/12/09(木) 14:48:51.74 ID:26my0yub0.net

>>12
下の世代の資産食いつぶして負担押し付けてるだけでしょ

113 ::2021/12/09(木) 20:03:16.10 ID:wqR1eD/20.net

働いてる期間が短いのに、若いやつが持ってるわけないだろ。

74 ::2021/12/09(木) 13:43:40.47 ID:DDdA6HE60.net

はあぁぁぁ!?
はあああぁぁぁ!!

ワイなんて120万円…

45 ::2021/12/09(木) 12:51:46.34 ID:0+C1x3KQ0.net

砂時計と一緒
子や孫に落ちるから

80 ::2021/12/09(木) 14:12:04.48 ID:b0+iRYNW0.net

老人から老人へ相続

33 ::2021/12/09(木) 12:41:22.61 ID:ilyTFFd10.net

>>31
控除分以上相続する奴から取るのは富の再分配

83 ::2021/12/09(木) 14:20:31.85 ID:7LzRdE0a0.net

80代〜90代が亡くなって既に定年退職して子育て終えてる爺さん婆さんが相続する
そりゃ金は回らんわね

65 ::2021/12/09(木) 13:25:30.24 ID:4xFCy76U0.net

相続税二回も引き上げられてたから余計下の世代には、流れ着かんわけで。

48 ::2021/12/09(木) 12:54:04.67 ID:z2BFrDXg0.net

老後資金自分で貯めろって言われたからだろ。それで、またせびるのかクソ政権。

99 ::2021/12/09(木) 16:32:41.42 ID:EmZeLOHa0.net

>>98
何十年も無能が上役でのさばってた時代があったなぁ
で、金もガッツリ溜め込んで経済も止めると
最高だなw

73 ::2021/12/09(木) 13:42:55.96 ID:JLpeI/3Y0.net

老後不安が消えない限り、使わずに貯め込むよ
いつ死ぬかわからないんだもん。
想定以上に長生きしてお金なくなったらどうする??
年金額増えれば、みんな若いうちにお金使いたいよ
相続税を上げて、贈与税を撤廃すれば下の世代への財産移譲は進むと思うけどね
政策は逆の事ばっかりやってるじゃん。

116 ::2021/12/09(木) 20:17:46.62 ID:mrgK+2py0.net

資産税は二重課税
海外に日本資産流出で詰むぞ

42 ::2021/12/09(木) 12:48:27.80 ID:iJ8rKAge0.net

>>17
相続税下げても
死ぬの85歳だから60歳以上が相続して溜め込むだけ

しかも半分没収されてみ30年かけて5%で運用すれば元より増える

72 ::2021/12/09(木) 13:39:50.82 ID:P2csaFLB0.net

>>1
でもコア層が大事なんですぅぅぅ!!

94 ::2021/12/09(木) 15:12:52.58 ID:iG6UUxoV0.net

世にいう一時払い終身養老保険みたいな金融商品を作ればいいんじゃない

125 ::2021/12/09(木) 21:17:55.80 ID:V0OufI+i0.net

俺は親の資産、渋谷の85平米のマンションと、駒沢の12世帯のアパート持ってるわ
駒沢のアパートは老朽化したから信託会社が建て替えを求めてる
もともと200平米あるのに、木造モルタルで駐車場付き85000円なんて古い
建蔽率あげて7階建ての45号室マンションにしろと言ってきてるが、親が建てた最後の遺産なので
なかなか進められないわ。渋谷のど真ん中のマンションは、もう1億越えてるんだが
一人で住むのには広すぎるから、賃貸にして八王子あたりの6畳一間のアパートに住むことを考えている
渋谷のマンションは賃貸にしようと思っている

金融資産72% 55歳以上が保有 金持ってるのは老人だけと判明 [144189134]
Source: kadenasokuho