100m超の大型風力発電ブレード、世界初の商用化が近づく [422186189]

100m超の大型風力発電ブレード、世界初の商用化が近づく  [422186189]

1 ::2021/12/11(土) 10:12:12.31 ID:BbQ/8j1/0.net ?PLT(12015)

韓国研究機関「100m級超大型風力ブレードの世界初商用化に近づく」「技術持つのは韓中英の3カ国のみ」

 韓国材料研究院(KIMS)が長さ100m級超大型風力ブレードを国産化し、現在の商用化のため、国内外での認証を進めている。

 KIMSの 風力核心技術研究センター責任者であるパク・ジサン責任研究員は1日、長さ100m級風力ブレード認証試験設備と試験技術を開発し、定荷重認証試験を完了したと明らかにした。
 
長さ100m以上の超大型風力ブレード認証試験の成功は韓国初であり、世界でも3番目であると説明された。

(以下略)
http://korea-economics.jp/posts/21120606/

88 ::2021/12/11(土) 13:55:50.56 ID:vqySD3QP0.net

時代はマグナス式

84 ::2021/12/11(土) 13:52:39.24 ID:+6CwijgF0.net

>>20
設置場所までの輸送コストは高くなるけどな

82 ::2021/12/11(土) 13:42:38.22 ID:1TVoAbQ/0.net

常に世界で何番目とか言うんだな
はっきり言おう1番目以外は意味ないぞ

136 ::2021/12/11(土) 17:58:47.37 ID:/JwQU/SY0.net

世界10大風力クラブに入ったニダ

143 ::2021/12/11(土) 20:28:31.46 ID:0bmSzuIm0.net

>>135
レンズ効果のある、シュラウド付きは有るわけだが
コスト的に普及はしてない

144 ::2021/12/11(土) 20:32:34.25 ID:uzw7vuwf0.net

見ごたえはありそう

19 ::2021/12/11(土) 10:29:02.21 ID:XEKWOsEy0.net

韓国←この文字を見た瞬間、アイゴーな未来しか見えない(´・ω・`)

60 ::2021/12/11(土) 12:03:29.05 ID:cDHRMaMt0.net

>>58
人間がコントロールして利用するには強すぎるって聞いたことがある

85 ::2021/12/11(土) 13:54:53.97 ID:SNnGBEd10.net

水車さえ作れないのに?

76 ::2021/12/11(土) 12:47:14.66 ID:EMD7rYQI0.net

水車も作れないのにニカ

99 ::2021/12/11(土) 14:49:05.34 ID:zorbpAAG0.net

風で倒れるやつだろ

64 ::2021/12/11(土) 12:13:02.60 ID:+Uj3yQP80.net

>>60
そうなのか
波力が使えればエネルギー問題なんか気にしなくて済みそうだからもったいないな

187 ::2021/12/12(日) 19:56:02.47 ID:OkpBskkW0.net

>>33
ちと寒いっす

73 ::2021/12/11(土) 12:26:39.87 ID:YsHBfhdH0.net

韓国なら火病の火力で発電できないんか?
年中燃えてるだろ?

11 ::2021/12/11(土) 10:19:56.15 ID:KAYk2Zip0.net

小型のをうまくビルの壁面に付けるとか出来ないのかね?
ソーラーパネル替わりくらいで十分だと思うが

116 ::2021/12/11(土) 15:54:11.74 ID:JaeXb5zZ0.net

あんまデカいと騒音、設置、メンテの問題あるし、20年で取り壊しなんだろ?
そんな馬鹿でかいもん取り壊すの大変じゃね?
そこそこの大きさのを沢山並べた方が楽だと思うが。

67 ::2021/12/11(土) 12:18:02.31 ID:LaoOa5FE0.net

>>20
現実問題として運用可能かが問題じゃないのか?
100mもブレードあったら海上にしか置けないし、そもそも組み立てれる重機あるのか?

131 ::2021/12/11(土) 17:12:42.40 ID:lGOZ4IU80.net

>>4
ハイジのブランコくらいにはなる

24 ::2021/12/11(土) 10:37:04.13 ID:RlYB6qop0.net

デカいのがいいと思ってるバカの発想

155 ::2021/12/11(土) 21:32:41.30 ID:UaITeUoH0.net

木星に設置したらすごい発電してくれそう

113 ::2021/12/11(土) 15:42:40.83 ID:o1AxdP5M0.net

プロペラ式は古いタイプだろアホくさ

140 ::2021/12/11(土) 20:08:51.90 ID:BQxUo1Rp0.net

>>58
波があるから使いにくい。

139 ::2021/12/11(土) 19:05:38.38 ID:dh2jOmz90.net

落雷一発でどこかの地面に刺さる仕様か

146 ::2021/12/11(土) 20:40:38.60 ID:4XzIfmOu0.net

>>135
タービンが効率いいのは周囲が囲われているからだがな。
風向きの変わる風力発電でそんなことやろうものならコストがかかりすぎる。
あと、風車の羽根は3枚なのは効率よく揚力を得るため。
タービンのように抗力じゃなくてプロペラ型は揚力で回してるからだぞ。

56 ::2021/12/11(土) 11:46:59.90 ID:mC/2bDDC0.net

突風が吹いて半島ごと何処かに飛んで行かないかなあ

174 ::2021/12/12(日) 02:34:10.70 ID:B1vqL9v70.net

ヒトモドキは即刻駆除しろ

104 ::2021/12/11(土) 15:03:06.73 ID:Tet8Hhpa0.net

>>97
小さいの2個よりでかいの1個の方が効率いいのが強度計算の基本

127 ::2021/12/11(土) 16:37:51.35 ID:smqcDscu0.net

盆地になるようなもんだからな

31 ::2021/12/11(土) 10:42:50.54 ID:yXqTWemo0.net

韓国の文字がみえただけで失敗すると分かった

36 ::2021/12/11(土) 10:54:10.22 ID:jMf0FcBc0.net

>>35
砂漠地域だと需要あるでしょ

101 ::2021/12/11(土) 14:54:23.85 ID:FfCQ7XIZ0.net

小さいブレードを面上に配置して振動で風力発電するやついいよね
日本では台風やらで設置厳しいかな?

132 ::2021/12/11(土) 17:14:56.08 ID:OiIuVMNN0.net

これのせいで大量に人が死んで日本のせいにされる未来が見える

134 ::2021/12/11(土) 17:36:19.35 ID:qBRzgLoJ0.net

垂直の奴かと思ったら、普通の風車型で100mなの?

10 ::2021/12/11(土) 10:19:34.75 ID:lNr9viHU0.net

>>1
Kの法則

25 ::2021/12/11(土) 10:40:08.80 ID:tvUqjRpb0.net

>>4
変形物のロボットでパーツの先端とかどれくらいの速度で移動しているんだろう?

12 ::2021/12/11(土) 10:22:08.07 ID:Kt81RqzU0.net

風力でブレードを大型化して何かメリットあるの?
風力で一番の敵はブレードの重さと軸への摩擦だよね?

135 ::2021/12/11(土) 17:56:15.32 ID:X/iWjjKD0.net

小径タービンタイプのにすれば100%の風が掴めるのに
今更、スカスカで隙間から風が抜けてく風車とか何周遅れなんだかなぁ
てか、風車タイプって効率と使い勝手が悪過ぎて撤去されはじめてるよな?

28 ::2021/12/11(土) 10:41:49.40 ID:fjtP8B1C0.net

>>1
へー、と思ったら韓国の文字見てあ、ダメなんだ

121 ::2021/12/11(土) 16:05:27.75 ID:MpSyC2Kg0.net

日本は遅れてる韓国を見習えとかこういうやつ、

最初だけで結局韓国はひどい目に遭って終わるよね

41 ::2021/12/11(土) 11:10:15.11 ID:Dd34i9+A0.net

1番じゃないのか

57 ::2021/12/11(土) 11:57:13.53 ID:+Uj3yQP80.net

音がやばそう

77 ::2021/12/11(土) 12:56:42.76 ID:fkt5eEVO0.net

見つけたぞ
裏切り者ブレード

118 ::2021/12/11(土) 16:01:57.46 ID:jBQRLpoT0.net

日本は湿気と雨が多いから風力は向かないって聞いたぞ。地熱もコストが掛かりすぎてダメ。
結局は原発しかねえやん。

110 ::2021/12/11(土) 15:37:15.19 ID:HoKsL/WP0.net

実際は風車を回転させるのに電力使っちゃうんだろ?
我が国の技術力をみたニダか!ホルホルホル

105 ::2021/12/11(土) 15:21:11.71 ID:KYY8ps550.net

それは全てを切り裂くもの

51 ::2021/12/11(土) 11:30:29.23 ID:SUL1B4tz0.net

羽100mの風車を一本立てる土地があれば、少なくとも50mのを4本たてられるわけだが、どっちが効率いいのかね。

14 ::2021/12/11(土) 10:23:15.73 ID:OwdHKEFv0.net

回転速度を落として、増速機の比率を上げることはできないの?
回転速度早いと騒音とブレード負担になるらしいじゃん?

183 ::2021/12/12(日) 15:35:37.59 ID:RmQUWoFu0.net

健康被害がひどそう

80 ::2021/12/11(土) 13:28:59.67 ID:nVzbmb2V0.net

日本はマグナス風車で先駆者を目指す

115 ::2021/12/11(土) 15:48:51.08 ID:JoC/VNlW0.net

>>20
日本 「100mの風車作ってどこに設置すんだ? メンテできんのか? 採算取れないだろ。止めようw」

100m超の大型風力発電ブレード、世界初の商用化が近づく [422186189]
Source: kadenasokuho