ソニー、また革新発明キター!!世界初の2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー開発!!! [323057825]

ソニー、また革新発明キター!!世界初の2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー開発!!!  [323057825]

1 ::2021/12/21(火) 20:15:47.12 ID:4q9f40kh0●.net ?PLT(13000)

ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社は12月16日、世界初という2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー技術の開発に成功したと発表した。
スマートフォン撮影などにおける“高画質化”の実現に寄与するものとしている。
12月11日から開催されているIEDM(国際電子デバイス会議)での発表。

従来は同一の基板上で形成していたフォトダイオードと画素トランジスタの層を別々の基板に形成して積層。
従来比で約2倍の飽和信号量を確保でき、ダイナミックレンジの拡大とノイズの低減により撮像特性が大幅に向上するという。
同社は、本技術の採用により「従来の画素サイズに加えて、今後の更なる微細画素においても、画素特性の維持・向上を可能にします」としている。

積層型CMOSイメージセンサーは、裏面照射型画素が形成された画素チップと信号処理回路が形成されたロジックチップを積層した構造を採用したセンサー。
従来のセンサーはこの画素チップ上に、光を電気信号に変換するフォトダイオードと信号を制御するための画素トランジスタが並列して配置されている。
飽和信号量を大きくしてダイナミックレンジを拡大するには、フォトダイオードの部分を拡大することが課題だった。

2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー技術では、フォトダイオードと画素トランジスタを別の基盤に形成して積層することで、それぞれの層の最適化が可能になった。
これにより従来比約2倍という飽和信号量を実現し、ダイナミックレンジを拡大。
明暗差が大きいシーンでも白飛びや黒潰れのない撮影が可能になるとしている。

また、ノイズの低減は、転送ゲート(TRG)以外のリセットトランジスタ(RST)、セレクトトランジスタ(SEL)、アンプトランジスタ(AMP)などの画素トランジスタを
フォトダイオードと別の層に形成し、アンプトランジスタのサイズ拡大が可能になったことで実現している。

ソニー、世界初「2層トランジスタ画素積層型CMOSセンサー技術」を開発。フォトダイオード部分の拡大で、広ダイナミックレンジ化に寄与
https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1375/860/amp.index.html

30 ::2021/12/21(火) 20:26:15.82 ID:/E8YTHju0.net

>>6
チョン君には朴れんよ

124 ::2021/12/21(火) 21:11:12.53 ID:ftJg4TM+0.net

開発に宇宙人が噛んでるらしいな

69 ::2021/12/21(火) 20:39:49.62 ID:9FOt4YWx0.net

>>59
パナソニックは中国量産だけ

132 ::2021/12/21(火) 21:19:12.59 ID:AjDm+5Fg0.net

>>129
メモリ開放しろハゲ

19 ::2021/12/21(火) 20:22:01.46 ID:/40cU8K40.net

>>10
既存の技術を応用しただけだな
他社は真似できんだろうけど

145 ::2021/12/21(火) 21:29:22.20 ID:xIi7eGKz0.net

ソニーのトランジスタ技術の栄光はスカイセンサー5800だ

111 ::2021/12/21(火) 21:00:53.48 ID:ziNNYCCo0.net

>>109
CMOSの積層化自体は何も新しくないぞ

220 ::2021/12/22(水) 01:05:55.29 ID:HaGveCTI0.net

>>205
信越出すならSUMCOも入れてやれよ
半導体の歩留まりに直結するウエハー業界はこの二社でほとんどを占める

54 ::2021/12/21(火) 20:34:56.55 ID:/gvkuo7H0.net

1画素辺りの面積が広い方が感度が良くなる。
今までは半分駆動系回路に占められてたけど、
これなら単純計算で倍の面積使える。
暗いとこでも感度のいい写真が取れるんじゃね?
多分ノイズも良くなるはず。

188 ::2021/12/21(火) 22:33:55.24 ID:LyrcnPpt0.net

>>16
iPhoneはSonyのセンサー使ってるぞww

67 ::2021/12/21(火) 20:38:46.78 ID:+bQVdUo/0.net

もう20年くらい前だろうか、カメラにNight shotというまさに神の如き最先端技術を搭載した全能神企業があった。
その名をソニーという。

118 ::2021/12/21(火) 21:05:14.86 ID:GyUlbLXO0.net

基盤を小さくできるって事?

206 ::2021/12/21(火) 23:36:35.89 ID:u+dj3dEP0.net

>>202
世界初なんだからそんなわけないし
ただsony抜きで裏面反射も2層もアイディア自体は
昔からあるもの

17 ::2021/12/21(火) 20:21:39.24 ID:MvlJTN8N0.net

今のソニーのポケットラジオは糞

176 ::2021/12/21(火) 22:00:39.46 ID:ziNNYCCo0.net

ソニーは多角化して大成功してるからな

59 ::2021/12/21(火) 20:36:37.35 ID:RtDkg/N+0.net

つ、強い!
ソニーは強い!

一方、パナソニック…

139 ::2021/12/21(火) 21:25:07.41 ID:eRvFulwK0.net

>>106
製造コストの差なんじゃない?

89 ::2021/12/21(火) 20:47:02.82 ID:ubzfwidX0.net

>>77
スィーモス

185 ::2021/12/21(火) 22:25:07.76 ID:/11aRWGb0.net

しゅごいけど
チャイナ製カメラが技術革新してないくせに高画質なのは何なんや?
AIで補正してんの?

99 ::2021/12/21(火) 20:51:30.45 ID:joFK6/cg0.net

センサーはいいんだけどソフトがね

142 ::2021/12/21(火) 21:26:36.35 ID:nDyOeDar0.net

サムスンが狙ってる技術

25 ::2021/12/21(火) 20:23:55.85 ID:y5viq7sj0.net

こういう技術の革新って実体があるから安心できるな、マーケッティンイング的に成功するかどうか知らんけど
日本の希望や、ソニー

207 ::2021/12/21(火) 23:38:29.48 ID:SuwBj/qk0.net

>>206
ほんのちょっと違えば世界初だからね
こんな言葉たいした意味はない
結局どこが最初に特許出願してたかだけ

86 ::2021/12/21(火) 20:46:27.79 ID:9FOt4YWx0.net

わからん人は

「自動運転 COMS」でググるとわかり易いと思う

234 ::2021/12/22(水) 06:11:17.78 ID:XD3VEujc0.net

>>231
人の目は、波長の短い紫と赤青混色の紫は違う色として認識しています。

159 ::2021/12/21(火) 21:38:21.64 ID:6ulrK6dH0.net

>>153
ギャラクシーでもそんなに使われてんのか
でもエクスペリアはやっぱり完全にソニー製がいいなw
ほぼ唯一の国産スマホだし

212 ::2021/12/21(火) 23:50:32.50 ID:HxBdc29X0.net

>>4
ウチの猫が初めて掃除機を見た時、そんな感じだった。
今じゃ掃除機に猫パンチ乱打しまくりですよ。

68 ::2021/12/21(火) 20:39:08.49 ID:Y9QK1Nnj0.net

なるほど!

109 ::2021/12/21(火) 20:58:56.22 ID:P5Bg8cll0.net

CMOSで積層化する発想は無かったw
機能するもんなんだな

106 ::2021/12/21(火) 20:56:37.23 ID:tRimzkkC0.net

>>93
何でSONYはセンサーとか凄いのにスマホのカメラはくそなん?
他社に勝てた試しないよね?

195 ::2021/12/21(火) 23:00:40.04 ID:MMZcHBFG0.net

キヤノンは新しい方式のイメージセンサーを開発した暗いところでも写せるこれまでよりすごいセンサー
まだ実用化まで時間かかりそうだけど画期的だそうだ

キヤノンの320万画素SPADセンサーが9年ぶりの快挙、独自画素構造に2つの工夫
組み込み開発ニュース
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2112/16/news063.html

238 ::2021/12/22(水) 07:25:05.58 ID:lrRUSHiO0.net

>>234
さらっと嘘をつくな

136 ::2021/12/21(火) 21:24:19.84 ID:YmSaFaUH0.net

これスマホに搭載したらソニー勝てるんじやね?

18 ::2021/12/21(火) 20:21:44.10 ID:o7aNNXTm0.net

>>13
つまり結果(撮れる写真)は一緒ということ?

138 ::2021/12/21(火) 21:24:37.57 ID:BqNn0Is70.net

眼球改造でもしない限り、これ以上画質上げても何の恩恵もないぞ

244 ::2021/12/22(水) 09:34:38.26 ID:I9EnTaaz0.net

>>1
プレステのゲームが売れるようになるのか

祝 再び30-0達成!
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1639706552/

183 ::2021/12/21(火) 22:13:19.36 ID:OoehYm7r0.net

またパクリかよ

141 ::2021/12/21(火) 21:26:23.92 ID:/JTX6cTu0.net

>>138
眼球云々は画素数の話で、画質とは異なる

53 ::2021/12/21(火) 20:34:54.16 ID:y5viq7sj0.net

寮の新しモノ好きの老人が孫に会うとか言ってマビカを見せびらかしてたのはもう40前か、年取ったわ

241 ::2021/12/22(水) 08:04:22.79 ID:ZmCtTgAZ0.net

一画素でプリズム分光した
カラーフィルターレス
イメージセンサー
作ってちょ

82 ::2021/12/21(火) 20:44:37.58 ID:OqT9mjDZ0.net

>>71
ガンダムがサイコガンダムになった

245 ::2021/12/22(水) 11:52:54.83 ID:pSPBNv660.net

これマジで凄いよな裏面照射センサーがこなれた5年くらい前から面積あたり画質の進化が停滞してたのにここに来てダイナミックレンジと低ノイズで一気に2倍以上伸びるとか

39 ::2021/12/21(火) 20:28:34.25 ID:0uYpRg1f0.net

>>7
お巡りさんこいつです

7 ::2021/12/21(火) 20:19:56.88 ID:fguPJeNA0.net

レンズがないカメラって出来ないのかな?

28 ::2021/12/21(火) 20:24:03.14 ID:TH1vnIhz0.net

センサーは凄いけどソニーのカメラの絵は毎回クソなんだよな

164 ::2021/12/21(火) 21:48:15.82 ID:aospOILN0.net

>>159
ほぼって所にFCNTへの愛情を感じてしまった

13 ::2021/12/21(火) 20:20:44.41 ID:lNIGJ0Jw0.net

つまり、これまでの足し算的なシステムから掛け算的なシステムへと飛躍的に高性能化したのだ
1+1から1×1のようにな

153 ::2021/12/21(火) 21:35:36.30 ID:/JTX6cTu0.net

>>143
iPhoneもソニーセンサーだな
GalaxyS21は標準、超広角、前面
GalaxyS21Ultraは超広角がソニーセンサー

Xperiaは1の望遠がサムソンセンサーだったけど
1からは自社センサーになっている
画面はサムソンだけども

95 ::2021/12/21(火) 20:49:44.49 ID:8gXs0qTG0.net

>>63
何気に電子光学デバイスの王者だよな
エレクトロニクス事業終わるんじゃねと言われてた時代からめっちゃ飛躍しておる

168 ::2021/12/21(火) 21:50:20.70 ID:KNfPrQWF0.net

撮る媒体よりずっと残せる媒体を開発してくれよ。

ソニー、また革新発明キター!!世界初の2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー開発!!! [323057825]
Source: kadenasokuho