東京湾でサンゴがすごいペースで増えている [448218991]

東京湾でサンゴがすごいペースで増えている  [448218991]

1 ::2021/12/21(火) 17:28:31.96 ID:LMj9iPkB0●.net ?PLT(14145)

「東京湾がおかしい…。サンゴがすごいペースで増えてきている」。
教えてくれたのは、東京湾で50年以上潜り続けているダイビングのガイドでした。
東京湾の入り口、千葉県鋸南町沖の海では5年前から本格的な調査が始まり、おもに沖縄や九州など南の海に
生息するテーブルサンゴが年々生息範囲を広げていることが分かってきました。

黒潮に運ばれ東京湾に流れ着いたサンゴが、冬でも死なずに越冬するようになったと考えられています。
一方で、もともとあったワカメなどの海藻類は激減。温暖化による海水温の上昇などの影響で東京湾に
大きな変化が起こっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211221/k10013397491000.html

235 ::2021/12/21(火) 23:12:38.09 ID:Q59OwFLy0.net

もういっそ沖縄やグアムやハワイみたいな気候と海になってくれ

210 ::2021/12/21(火) 21:33:05.10 ID:kGTK2dRs0.net

○ンゴ

49 ::2021/12/21(火) 17:50:43.81 ID:wOfA/9de0.net

ヤバいな、はば海苔と青海苔が取れなくなりそう...

84 ::2021/12/21(火) 18:03:48.66 ID:+ZUUFAPq0.net

>>45
懐かしい

107 ::2021/12/21(火) 18:22:05.88 ID:2vg5QKh60.net

エメラルドグリーンの海と白い砂浜が東京湾にできてしまうのか

11 ::2021/12/21(火) 17:31:31.45 ID:hhS7Dh4x0.net

グレタ大勝利

152 ::2021/12/21(火) 18:59:30.68 ID:uTxRuIwR0.net

サンゴ増えたらなんかマズイん?

256 ::2021/12/22(水) 03:31:58.60 ID:IPXcK5aV0.net

沖縄みたいに過ごしやすくなるんか?
東京いまクソ寒いんだわ
どうにかしろ

252 ::2021/12/22(水) 02:32:12.19 ID:sC1A5JWy0.net

またどっかの新聞社がKKって書くんだろ

7 ::2021/12/21(火) 17:30:47.36 ID:/lxiXv2B0.net

東京湾つーか千葉の南房総やん

201 ::2021/12/21(火) 21:09:40.94 ID:KNcO08xh0.net

>>199
原発は出力デカいから排熱もデカいな
火力でも海水で冷却すんのは同じやで

188 ::2021/12/21(火) 20:50:30.02 ID:zdRM6VCp0.net

トンキン湾のわかめなんて食いたくねえ

50 ::2021/12/21(火) 17:51:50.57 ID:yvz7HRH60.net

>>16

sdgsの真逆魔力

90 ::2021/12/21(火) 18:08:41.94 ID:B/iYPfxS0.net

KYの仕業?

163 ::2021/12/21(火) 19:39:47.27 ID:SdWMA6gA0.net

大戸島さんご

202 ::2021/12/21(火) 21:10:31.70 ID:EfgR14Dr0.net

>>1
沖縄に増やし方を教えてやれや

71 ::2021/12/21(火) 17:59:25.95 ID:5Nc9pkYi0.net

高値で売れるの?

287 ::2021/12/22(水) 16:58:59.73 ID:otUUnWcf0.net

10年前から三陸でもサワラ、最近はマダイも捕れるから異常だな・・・

182 ::2021/12/21(火) 20:08:16.88 ID:5+NYiYOJ0.net

バカンスに行かないとw

166 ::2021/12/21(火) 19:45:49.17 ID:6vn8B1uR0.net

>>21
沼津市内にこんな増えるとは10年前は予想できなかったよな

24 ::2021/12/21(火) 17:35:20.13 ID:yvz7HRH60.net

>>4
赤珊瑚な

これをNHK映像散歩深夜タレ流し放送で小笠原の海底で放送して

シナ人が結束して一団でやってきた。

96 ::2021/12/21(火) 18:13:41.49 ID:1/UWKALE0.net

>>16
イセエビが巨大化してエビラになるんですね

120 ::2021/12/21(火) 18:29:17.89 ID:T7arNztW0.net

根掛かりしそうだな

129 ::2021/12/21(火) 18:40:14.00 ID:yvz7HRH60.net

>>82
あんたの様に体感シテル人は
【地磁気】で気候をヨメ。

冬でも肌陽焼け死はじめたよな?
俺の言ってる意味が判らん馬鹿が多過ぎるけど、あんたなら判る。

134 ::2021/12/21(火) 18:44:19.81 ID:U0mCtyZr0.net

>>22
珊瑚の中には褐虫藻、光合成に二酸化炭素必要

54 ::2021/12/21(火) 17:52:33.89 ID:6tt5Y1QO0.net

産後のサンゴ

237 ::2021/12/21(火) 23:48:29.09 ID:snYKDIlx0.net

>>109
なるほど例えば八丈島(東京)だけどイルカ巨サメ海亀も熱帯魚っぽいのもいるな テーブル珊瑚は知らんけど

45 ::2021/12/21(火) 17:47:05.90 ID:mFDYcbkv0.net

301 ::2021/12/23(木) 02:26:10.59 ID:nSdmTdnF0.net

>>300
まずくはないんだけハマグリに比べると若干臭いのがな・・・

250 ::2021/12/22(水) 02:11:19.28 ID:otUUnWcf0.net

東京湾にオニヒトデ大繁殖もセットになったりして

うわぁ・・・

274 ::2021/12/22(水) 07:29:49.04 ID:yeB2Rout0.net

>>1
サンゴ15個まで増えちゃったか?

192 ::2021/12/21(火) 20:53:11.02 ID:Gn+93Xev0.net

これでCO2が減らせたことに!

191 ::2021/12/21(火) 20:51:39.23 ID:6vn8B1uR0.net

>>186
つ黒潮

100 ::2021/12/21(火) 18:16:45.49 ID:9oQJIwpN0.net

南国東京やで

309 ::2021/12/23(木) 03:29:49.53 ID:jZ1Rd+A50.net

済州島もサンゴが増えて全滅とかやってた 23ニュース

87 ::2021/12/21(火) 18:08:04.98 ID:R+gQHkxE0.net

ちなみに相撲取りに佐田の海ているけど
実家は海苔屋さんだね

>>83
なるほど、暑すぎてもダメてことだね
参考になった

171 ::2021/12/21(火) 19:48:53.34 ID:vFtUzva20.net

>>169
まじかよ
ノリケラトプス研究所ピンチやんけ

298 ::2021/12/22(水) 19:39:00.02 ID:md5xagSC0.net

>>62
良かった、早めに出てた

やあ!

117 ::2021/12/21(火) 18:26:31.32 ID:vOhGfLFb0.net

>>72
実際その辺りから水質も違ってくるよね
富津以南は段々綺麗になっていく

169 ::2021/12/21(火) 19:47:42.49 ID:6vn8B1uR0.net

>>60
熊本は影響少ないが福岡佐賀長崎は壊滅に近いぞ

55 ::2021/12/21(火) 17:52:46.85 ID:yvz7HRH60.net

馬鹿→>>35

141 ::2021/12/21(火) 18:54:34.87 ID:KNcO08xh0.net

>>136
で、原発が漂着したんか
難儀な世界線で生きてるんやな

306 ::2021/12/23(木) 03:25:52.38 ID:3ad30gi40.net

NHKw

244 ::2021/12/22(水) 01:42:00.71 ID:otUUnWcf0.net

東京がグレートバリアリーフになるのか・・・
都心にサルも出るし東京ってすげぇ所だよなぁ

こっちですら、見たことないわw

29 ::2021/12/21(火) 17:37:33.53 ID:D8VTpz6O0.net

またKY珊瑚が増えるのか…

186 ::2021/12/21(火) 20:27:51.20 ID:3x7eE/6r0.net

最近南房の海の色が熱帯地方チックになってきた気がする

56 ::2021/12/21(火) 17:53:26.60 ID:Ar3oagJU0.net

山口メンバー😭

22 ::2021/12/21(火) 17:34:47.13 ID:T+nZ9Vtj0.net

>>17
温暖化ガスである二酸化炭素が海水に溶け込んで酸性化すると
珊瑚は住めなくなるぞ。

263 ::2021/12/22(水) 04:57:08.49 ID:/b0ivVOO0.net

>>241
出たw 寒冷化トンデモ論者、武田信奉者だろお前?ww10年後にミニ氷河期が来るとネットで
騒ぎ出した欧州のトンデモ学者が主張してからすでに15年、10年経ちましたがどんどん暖かくなってますね?w
今年もオカルト論者が相変わらず10年後にミニ氷河期が来る、地球は寒冷化していると喚いてる。
武田は不利と悟って急にトーンダウン「えー、科学者というのはですね〜、まず長いスパンでみて
いるわけです私が寒冷化しているといったのは、千年後1万年後に氷河期が来る途上にあるので
1万年というスパンでみて寒冷化しつつあるといいたかったわけです。」愛媛のような新幹線もない
僻地に住んでいるとようつべの情報しかないのが良くわかる、気象庁の観測記録を見ても年々気温は上昇
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/win_jpn.html

南極も毎年寒さが局地内に封じ込められているので沖で海氷だけ増えているので、寒冷化主張者は
「南極の氷は増えている」と主張しているが、年々陸氷が減って先進各国の観測記録で毎年南極の
陸地の気温が過去最高温を記録し続けている。まだ地球寒冷化とか喚いているアホがいて笑える。

187 ::2021/12/21(火) 20:47:35.80 ID:8dTU1Kgy0.net

サンゴってものすごいちっちゃいイソギンチャクみたいな動物なんだってね
んでサンゴには褐虫藻っていう藻類が細胞内にいて共生してる
褐虫藻は、植物なので太陽光から酸素を作り出してサンゴに与えて、なおかつ細胞内にいるからエネルギーも渡してる
サンゴはお礼として殻を作って褐虫藻を保護して、排泄物から窒素酸化物を与えて、あと呼吸の結果のCO2も藻類に与えてる
サンゴは褐虫藻が光合成しやすいように、表面に粘液の膜を作って、例えばゴミとか砂なんかがかかって陽がささなくなったらはがして太陽光確保してる
んでそのはがれた粘液が高たんぱく栄養満点で、プランクトンとかの餌になって、そのプランクトン食べに小さい生き物が来てって感じでサンゴ礁の生態系ができるらしい
本で読んだ知識だけどサンゴすげえなって思った

東京湾でサンゴがすごいペースで増えている [448218991]
Source: kadenasokuho