元スレ
1 ::2021/12/24(金) 06:27:33.43 ID:dq+D0SSi0●.net ?2BP(2000)
トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」が、
電気自動車(EV)ブランドに生まれ変わる。
2030年には北米、欧州、中国。
画像
日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD17ANY0X11C21A2000000/
97 ::2021/12/25(土) 15:33:20.55 ID:X6sgztLq0.net
22 ::2021/12/24(金) 07:33:38.87 ID:izPCcKqx0.net
急速充電スポットでも400から500V、電流100Aだぞ
一般家庭の契約電力量の2.5倍から3倍以上
電源タップにあれこれ繋いで色々同時に使ってブレーカー飛ばして電気が壊れたとか言い出す連中にこんなもの扱わせる気か?
151 ::2021/12/26(日) 17:22:13.59 ID:Hr4Unk7P0.net
>>145
台数が増えれば充電スポットも増えるんだから問題にならんよ
ENEOSなんかが相当本気に乗り出そうとしてるだろ
それに充電スポットはただの自販機だ無人で運用できるから
電気さえ来ていればどこにだって設置できる
地方ならそこらの自販機コーナーなんかに普通に並ぶようになるだろう
そもそも自宅で充電しておけば日常の使用で外で充電する必要なんかない
急速充電が必要な事態なんて年に数回あるかないかの長距離移動の時くらいだろ
それどこかさ、一般的な使用では毎晩充電していれば電気があまりまくりで
通勤と買い物して帰ってきた後に災害等で停電が起きても車から家に給電して
数日は快適に生活できるんだよ
166 ::2021/12/26(日) 17:47:47.40 ID:i7t2i5Fj0.net
75 ::2021/12/25(土) 10:19:33.12 ID:UmAxbbud0.net
>>74
テスラにしても、モデル3の454万円と、モデルSの1800万は違わないか?
186 ::2021/12/26(日) 22:01:25.51 ID:fs5z5zpu0.net
>>183
静粛性のある乗り心地を体験するまでにハードルの数が多すぎるからな。
35 ::2021/12/24(金) 09:23:29.53 ID:7Yl4q0eM0.net
44 ::2021/12/24(金) 10:24:43.17 ID:X4Pr7Mfb0.net
来年の世界情勢も不明な中での”2030年には〜”なので変更前提でそ。
「やっぱEVはクソ!これからは◯◯!」
とか欧州がゴールポスト動かす事もあり得るし。
94 ::2021/12/25(土) 14:08:24.68 ID:BrR+KgmP0.net
>>91
ないな、ポルシェが911よりもタイカンの方が売れ出した時点でない
SUVであるマカンの後継もEVで出るだろ、高級車はごっそりEVになる
タクシーや宅配トラックこそEVに置き換わりつつあり
大型トラックも日本国内全てをEVに置き換えてもいけるという試算が既に出てる
これで貧乏向けに中国製の小型EVが入ってくるようになると
どうしても軽みたいな車は嫌というプライドと経済性の狭間にいる層
向けのシリーズハイブリッドのコンパクトカーくらいしか残らんと思うね
123 ::2021/12/25(土) 18:09:18.72 ID:SQD/Zr/B0.net
>>117
テスラは電力会社も目指してるから
逆効果
むしろ電力需要がまして儲けるのはテスラ
6 ::2021/12/24(金) 06:32:55.29 ID:TgtkLTby0.net
レクサス2054ができるのか
142 ::2021/12/26(日) 16:59:01.34 ID:7KZsUYJU0.net
>>140
デザインが自由でも電気無くなれば終わり
10時間充電とかやってられん
64 ::2021/12/24(金) 16:33:01.90 ID:m2+x8Mu70.net
66 ::2021/12/24(金) 16:46:10.68 ID:9KrQ0Nki0.net
182 ::2021/12/26(日) 20:09:29.18 ID:pvdTspxL0.net
>>181
元々高いだけのベンツやBMWに取られてた客を引っ張る目的でレクサス立ち上げたんだからその反応でいいのよ
外車妄信してる馬鹿と同類なんだから
173 ::2021/12/26(日) 18:14:27.41 ID:dfLs0glO0.net
28 ::2021/12/24(金) 08:27:32.74 ID:zIav3Dzn0.net
もう大雪立ち往生の事忘れてるんだよな
雪の渋滞どうするの?
日本人はすぐ忘れるヨクナイ
54 ::2021/12/24(金) 12:02:53.30 ID:ZdMAn1bt0.net
144 ::2021/12/26(日) 17:05:49.78 ID:i7t2i5Fj0.net
159 ::2021/12/26(日) 17:39:04.71 ID:i7t2i5Fj0.net
>>157
今はね。
例えば普及率が50%になって100台が利用したいとなったら横に変電所がいるよって話。>>154
126 ::2021/12/26(日) 00:08:35.03 ID:qVLSNv230.net
>>111
船舶なんて天候で時間が読めないもんに電気オンリーは怖いな…
179 ::2021/12/26(日) 19:06:51.25 ID:B+w0HzgZ0.net
>>177
マンションって複数オーナーがいて、充電コンセントを
新たにつける話をまとめるのは大変というか、たぶん無理。
174 ::2021/12/26(日) 18:18:53.86 ID:kbe8FaVC0.net
全国の道路に充電車線帯や赤信号で停車したときに地面から充電できるように
なるには、10年後には無理だろう。
応急処置として考えられるのはロータリーエンジンを小型化して燃料タンク込みの
大きさを20リットルポリタンクくらいの大きさに抑え
水素を燃料として、おむすびが一回転で一回爆発させるようにして燃費を伸ばす
発電機が出来ないかな。
39 ::2021/12/24(金) 09:52:30.33 ID:kWRW9zjP0.net
34 ::2021/12/24(金) 09:15:57.98 ID:aag/bwK/0.net
エンジン種類によるグレード展開は出来なくなったな。
124 ::2021/12/25(土) 18:16:27.30 ID:SQD/Zr/B0.net
16 ::2021/12/24(金) 07:10:11.45 ID:9dMC6bZz0.net
>>7
1個500キロくらいある電池を充電しながら大量に保管しておく倉庫をそこら中に建てるのか?
168 ::2021/12/26(日) 17:49:49.99 ID:Hr4Unk7P0.net
>>162
その手の緊急時には電力会社が電源車とか出すだろう
政府の役人の方が俺らよりもはるかに賢いんだから
俺らが想定できる程度の問題や緊急事態なんか当然のように想定できてる
一般人はそういう事を考える必要自体がないんだよ
172 ::2021/12/26(日) 18:07:01.78 ID:JxlUcN+Q0.net
>>164
そんなあちこちに給電設備ってのも現実難しいのでは
89 ::2021/12/25(土) 13:33:28.05 ID:BrR+KgmP0.net
>>88
まさに情弱乙だな
中国ではとっくにEVのバッテリーの全自動交換ステーションが稼働してるよ
日本でもENEOSが実証事件を開始してる https://newswitch.jp/p/27660
テスラのバッテリーなんか個人でも簡単に着脱できるサイズと重量でしかなく
アメリカではテスラの中古パーツを使って旧車をDIYでEVに改造する人たちが
たくさんいるし専門の業者もたくさんある
133 ::2021/12/26(日) 07:37:38.12 ID:h5iiBERb0.net
>>31
あいつらホントアホだと思うわ
結局車の後方に発電機繋げて走る未来しか見えない
180 ::2021/12/26(日) 20:00:16.87 ID:qVLSNv230.net
EVがもたらす恩恵が何一つ感じられん。
”主流になる””性能も環境も向上する””ガソリン車はGSが消滅するので維持出来ない”
EVの長所、利点で営業トークしておくれよ。
「こういう世界になるからお前らには他の選択肢は無い」って思わせたいのかね?
154 ::2021/12/26(日) 17:30:27.23 ID:i7t2i5Fj0.net
>>151
>>50どぞ
実用EVを100kWhとしてその50%を10分で充電するとして、ガススタ同様に4台同時充電をしようとすると、この程度の変電所が必要になる。
結論、無理。
163 ::2021/12/26(日) 17:43:40.89 ID:i7t2i5Fj0.net
>>160
なので、現状ならいいんでない?
今EVを持ってる人は幸せだと思う。
普及を望まない方がいいかもね。
185 ::2021/12/26(日) 21:04:28.22 ID:hN28hVsR0.net
40 ::2021/12/24(金) 10:01:04.86 ID:IzzkhXN00.net
>>28
EVなら一酸化炭素気にせずヒートポンプエアコンで安全に暖取れるぜ
98 ::2021/12/25(土) 15:35:31.38 ID:Cb5FJnxj0.net
EVなんて金に余裕のあるやつが道楽で買う感じでしょ
充電ステーションで一時間とかまってられないってなw
132 ::2021/12/26(日) 07:03:00.45 ID:i7t2i5Fj0.net
88 ::2021/12/25(土) 13:25:56.94 ID:2CSbNzD10.net
>>7
それを言う奴が多いけど、構造上車体下部にある総量1t近くある物体を毎回交換するのか、モジュール化して100に分割しても給電毎に10回交換。
スタンドの従業員過労死、また仕事が人件費に見合わないだろう、仮にドライバーがやったとしてもそれがマンさんだったら・・・
交換費用500〜1000円として考えても、ユーザーのメリットが全くなくなる。
台湾でも中国でも、もの凄く簡単な電池交換式のバイクで取扱を間違えて火災を起こして設備パーにしてる事例が散見されるし、
現代の退化している日本人が自分で交換を行ったらどうなるか分かるよな。
69 ::2021/12/24(金) 17:02:39.38 ID:IzzkhXN00.net
>>67
70Mpa事故で破裂したら楽しそうだなw
50 ::2021/12/24(金) 11:55:05.31 ID:m2+x8Mu70.net
>>19
実用EVを100kwhとして、その半分の50kwhを10分で充電するためには300kwの電力がいる。
ガススタ風に4台同時なら1200kw。
なお1500kw変電所はこんな規模
これを避けるために、テスラスーパーチャージャーは内部の大バッテリーにじっくり充電して、利用者が来ると大放電をするんだけど、内部バッテリーが終わると充電フェーズが始まるため連続されると使えない。
つまり、大規模普及には適して無い。(たまに来るなら良い)
177 ::2021/12/26(日) 18:45:52.34 ID:hN28hVsR0.net
充電設備のないマンションや駐車場は借りてが激減する時代が来るな
充電設備はあって当たり前の時代
169 ::2021/12/26(日) 17:50:37.65 ID:ZuxtLNrD0.net
インフラ問題を無視した場合、車の性能としてはEVとFCVのどちらが優秀なの?
175 ::2021/12/26(日) 18:23:36.60 ID:4rP5y4A60.net
絶対しないと思うわ
レクサス売ってるのてほぼアメリカだろ
日本のBEVの販売割合今アメリカも3%とかだから
ちなみに日本0.5〜0.8%
56 ::2021/12/24(金) 12:23:58.24 ID:igerdTbk0.net
>>47
この半世紀もの間
合成燃料の開発してきたのがドイツ
内燃機関が危うくなった
合成燃料などと言い出したのが日本
(今まで法律で規制して普及を阻止しておいて)
8 ::2021/12/24(金) 06:45:19.48 ID:rDg71eOs0.net
なんか郵便局のEVが走ってた
赤いやつ
一度運転してみたいなあ
145 ::2021/12/26(日) 17:09:13.38 ID:7KZsUYJU0.net
>>143
台数増えれば充電渋滞は発生する。
30分で80%は行かないだろう。
急速充電を多用するとバッテリーがダメになるようだ。
77 ::2021/12/25(土) 10:32:10.07 ID:UmAxbbud0.net
>>76
水素は意外な方向でブレークしたので慌てて軌道修正中>>46
Amazonとウォルマートと言う巨大起業が全てのフォークリフトを水素に変えたため、米輸送業界がらこれに追従しつつある。
ちょっと情けないのはトヨタが「なにそれ?」と出遅れた事w
86 ::2021/12/25(土) 13:20:48.40 ID:BrR+KgmP0.net
>>85
車種さえよく選べばガソリン車はむしろプレミアが付く
ハコスカやケンメリの上モノ中古車が1000万円くらいするのは有名だが
R32でさえも走行距離が極めて少ない物は1000万円クラスになってきてる
トヨタで言えばAE86は程度の良い物は既に新車価格以上で取引されてるよ
81 ::2021/12/25(土) 10:53:15.00 ID:UmAxbbud0.net
トヨタ レクサスすべてEV電気自動車にする 2030年の未来まで [144189134]
Source: kadenasokuho
関連