プロパンガス料金高すぎ問題 月数千円を上乗せ、違約金20万円請求は当たり前 [123322212]

プロパンガス料金高すぎ問題 月数千円を上乗せ、違約金20万円請求は当たり前  [123322212]

1 ::2021/12/30(木) 12:40:14.95 ID:XGvodFZf0●.net ?PLT(14121)

 戸建てやアパートに設置したガス配管や給湯器などの費用を、月々のガス料金に数千円上乗せして徴収する慣行が、LPガス(プロパンガス)業界で続いている。
消費者がガス会社を変更しようとすると高額の違約金を求められることもある。経済産業省は、料金体系を透明化するよう業界に求めている。

 LPガスは都市ガスの配管網がない地方を中心に、国内の約4割の世帯が使っていて、ボンベなどで供給されている。

 この慣行は業界内で、戸建てでは「貸し付け配管」と呼ばれ、LPガス会社が住宅内のガス管を無償で設置する。アパートでは「無償貸与」といわれ、
各部屋の給湯器やガスコンロ、エアコンなども無償で設ける。住宅会社や不動産会社は設備費用を負担しなくて済む見返りとして、
住宅購入者や賃貸契約者にガス会社と契約を結ぶよう斡旋(あっせん)する。

 家の購入者や賃貸住宅の入居者は、ガス会社が設備を所有する場合、利用料を毎月のガス代に上乗せして払う。
料金の内訳の説明はガス会社に義務づけられておらず、水準も差がある。十分な説明を受けず割高な契約を結ぶ人が多いという。
国民生活センターに寄せられるLPガスについての苦情や相談は2020年度に約2千件あった。

 北海道生協連などによる20年秋の調査によると、学生向け賃貸住宅のLPガスでは、従量料金(月5立方メートル)は業者間で最大2・3倍(差額4533円)、
基本料金も同2・4倍(同1485円)の開きがあった。

 一方、LPガス大手によると、戸建てでは設備の利用契約期間が20年間などの長期に及ぶこともあり、「解約時の違約金は20万円程度が多い」(幹部)という。

 消費者は地域のLPガス会社と自由に契約できる仕組みだが、ガス会社はこうした慣行と違約金で顧客を囲い込んできた。
都市ガスの料金は長く国の認可が必要で、自由に価格を決められなかったため、このような慣行は広がっていない。

全文
https://www.asahi.com/articles/ASPDY722TPCSULFA038.html

139 ::2021/12/30(木) 17:52:30.46 ID:FfDZZT0i0.net

プロパンは都市ガスの3倍くらい高いからな

113 ::2021/12/30(木) 16:40:19.18 ID:aWrxJoRt0.net

都市ガスだけど、冬はガスファンヒーターで夏場はエアコンにしてる

43 ::2021/12/30(木) 13:28:54.73 ID:7QENw4XH0.net

>>40
そういう場合はたいてい都市ガス会社がプロパン側に
話つけて多少の金払って丸くおさめてるよ

129 ::2021/12/30(木) 17:33:40.38 ID:T56deBut0.net

>>55
空気水?

123 ::2021/12/30(木) 17:27:43.93 ID:z+czG9zt0.net

3人家族でプロパン代12000円くらい
都市ガスと上水道なんて来てないクソ田舎
家を建てた当時は井戸水対応エコキュートなかったからオール電化諦めた
今は上水道を急ピッチで整備しているけど道一本奥の家にはいつくることやら
井戸水は軟水化出来るそこそこデカイ浄水器付けたから普通のエコキュート使えるけど給湯器交換したばかりなんだよな

154 ::2021/12/30(木) 19:11:52.03 ID:LndC8C5N0.net

冬は毎月二万くらいだからたけえ

151 ::2021/12/30(木) 18:59:37.42 ID:Nd/nVvYi0.net

プロパン物件選ぶような馬鹿なんだから詐欺られて当然

166 ::2021/12/30(木) 19:28:05.25 ID:ucfirDU00.net

うちは暖房もプロパン
石油は賃貸契約時に火災の恐れとかで禁止されてる
先月は35,000円で今月はおそらく55,000円くらい

90 ::2021/12/30(木) 15:10:16.81 ID:RHKHvs6p0.net

>>88
都市ガスからプロパンに変えるって、大家側に何の特があるんだろうな。
キックバックが無い限り、メリットガルバ思いつかない。

147 ::2021/12/30(木) 18:42:20.89 ID:Z0wX4xk40.net

東京から福島来たけど
一人用に丁度いい物件もないしプロパンも高い、無駄に広いだけで寒いので余計光熱費かかる、車も必要ってことで
家賃光熱費交通費足したら東京より金かかってたわ。

42 ::2021/12/30(木) 13:26:48.25 ID:XGczjB5F0.net

うちは月9000円だな プロパン10年目
冬だと1万3000円 
1人暮らし 風呂のみ

246 ::2021/12/31(金) 00:36:37.78 ID:hqxqxFfP0.net

菅さんが首相続けてたらこういうのビシビシやってくれてたのかもな
賃貸不動産業界はほんとに闇が深い

30 ::2021/12/30(木) 13:08:24.05 ID:HcpBuSBd0.net

プロパン屋社長宅見てごらん。
どこもいい家だから。センスは別として。
金が集まるんだね、アコギな社長のところには。

17 ::2021/12/30(木) 12:51:54.09 ID:HFKxkSD60.net

道路がバキバキに壊れるレベルの震災があったときくらいしかプロパンの恩恵ねーだろ

158 ::2021/12/30(木) 19:18:21.32 ID:SEXwtjLA0.net

>>151
郊外に済む人は皆馬鹿なのか?

189 ::2021/12/30(木) 20:54:13.79 ID:ZgcTKK5a0.net

賃貸のときはガス屋をガンガン攻めて値下げさせた

85 ::2021/12/30(木) 14:45:09.91 ID:qfuzqGBO0.net

>>41
自由に値段をつけられるのが高い原因ではなくて
他社に乗り換えるのが実質的に自由じゃないのが高い原因だよ。

93 ::2021/12/30(木) 15:17:59.60 ID:teSeyqNT0.net

うちは基本料金が1900円で毎月の総請求額が2300円くらいだわ
これは上乗せされてないって事?それとも基本料金がそれ??

235 ::2021/12/30(木) 23:13:14.20 ID:0JzQi0kY0.net

都市ガスは法律で規制料金だがプロパンは規制なしだしガスの料金は海外の値で変動して度々変わるし輸送費や人件費その他諸々経費がかかるし設備は賃貸なら借主から回収してる
確かにぼったくりもあるけどぼったくりしなくてもある程度高い

150 ::2021/12/30(木) 18:50:59.54 ID:H9TyyHvW0.net

>>127
CPに任意のマージン載せてるから大差はない。
CPこそが独禁法だが、アラブの王族にそんなこと言ってもしょうがない

141 ::2021/12/30(木) 17:55:21.50 ID:OMfKCU6/0.net

ほんまこれ
今の前住んでた所の基本料金1860円
今の物件基本料金3600円
一日2回朝晩シャワってたらガス代8000円超えたことあるわ

24 ::2021/12/30(木) 13:01:00.16 ID:VUzQXPFp0.net

うちはオール電化なので基本エコキュートだけど寒い日はすぐ追い焚きができなくなるから石油給湯器追加で入れたわ
平常時でも併用すると3分で風呂桶に湯が張れるので快適

146 ::2021/12/30(木) 18:41:51.09 ID:joLaRzUu0.net

>>135
70世帯以上の集中プロパンは行政に届け出た料金になるから安いし都合よく値上げもできない
昔は切り替えができなかったけど今はできるようになった
面倒だし事例は聞いたことないけど

46 ::2021/12/30(木) 13:37:25.42 ID:QEZZ4Vi20.net

大家がガスや水を好きな値段で売るのは合法だぞ

165 ::2021/12/30(木) 19:25:19.90 ID:C7ey/rz20.net

プロパン高いから田舎の家は太陽熱温水器導入してるの多いんだよね

167 ::2021/12/30(木) 19:32:59.11 ID:STcTi0Fp0.net

基本料金で3000円も取るからな
ふざけてんよ

197 ::2021/12/30(木) 21:21:49.10 ID:SdFBvxcL0.net

>>194
設備費用の名目で徴収してるか?

245 ::2021/12/31(金) 00:29:36.49 ID:J+KaIBdt0.net

>>241
ガソリンは下がるけど?

172 ::2021/12/30(木) 19:50:54.15 ID:QBCSDw4n0.net

>>141
シャワーが一番食うのに会心のバカ

71 ::2021/12/30(木) 14:31:31.19 ID:O5QbJU2W0.net

>>57
無説明で個別に割増して取ってるから問題なんだろw

226 ::2021/12/30(木) 22:23:37.67 ID:QBCSDw4n0.net

経済産業省がCPからの、人件費などを含めた指標を示したら良いのよ、適正価格を

145 ::2021/12/30(木) 18:16:04.61 ID:TjYzEfn00.net

>>2
都市ガスと比べてガス圧が昼間とかに落ちにくいからとか

228 ::2021/12/30(木) 22:36:25.59 ID:OmRFZcEw0.net

カセットコンロは労力の割にあまり効果が無いよ
問題は毎日のシャワーと風呂、これをどうにかしないと
都心のLPガス会社が一番恐れているのが都市ガスが引けなくてもオール電化を選択する世帯
最近、これが増えているので毎月のように値上げしないと会社がやばいらしい
息の根を止めるにはLPガスの賃貸物件は契約しないこと、戸建ては絶対に都市ガス、
無理ならオール電化

13 ::2021/12/30(木) 12:49:38.49 ID:5DqQRqUw0.net

うちも戸建てでプロパンだが
月1万超えは当たり前ネー

122 ::2021/12/30(木) 17:22:17.18 ID:VoHxXl7E0.net

>>108
問題は風呂をどうするかだ

219 ::2021/12/30(木) 22:13:50.08 ID:9Eomw5C00.net

よくあるのが道内の大学に進学した、内地出身の学生がプロパンのマンション借りて冬場に爆死するやつなw
オレは若い頃に転勤で北海道にいたんで、息子が進学した時には迷わず都市ガス物件を借りたわ

200 ::2021/12/30(木) 21:45:40.95 ID:LHXolcN90.net

>>86
悪質だな

227 ::2021/12/30(木) 22:25:43.03 ID:1HqAaICY0.net

自分でIHコンロと風呂ヒーター買えばプロパンガスなんて使わなくていいんじゃないの

136 ::2021/12/30(木) 17:45:14.61 ID:uMVvkBfM0.net

>>116
アパートとかだと
プロパンにすると大家に得があったりするから
ワンルーム系だと特に多いんじゃねぇかな?

143 ::2021/12/30(木) 18:00:10.65 ID:lI5MxGep0.net

プロパンでも安いところは安いからな。
大家がきちんとしてるかどうかだ。
プロパンで安いところに入れたら、ずっといた方が良いぞ。

236 ::2021/12/30(木) 23:16:43.10 ID:CfRb2Wtj0.net

田舎怖い

79 ::2021/12/30(木) 14:41:26.95 ID:nSZ2ePrt0.net

ニチガスだけど年何回も値上げするし最悪だわ
1立方メートルの単価を50円ずつ上げてくる
基本料金はいきなり300円ぐらい上がった…

79 ::2021/12/30(木) 14:41:26.95 ID:nSZ2ePrt0.net

ニチガスだけど年何回も値上げするし最悪だわ
1立方メートルの単価を50円ずつ上げてくる
基本料金はいきなり300円ぐらい上がった…

185 ::2021/12/30(木) 20:39:54.52 ID:epnTaS0E0.net

一番タチが悪いのは集合物件のバルク供給

3 ::2021/12/30(木) 12:44:05.23 ID:zBOsDPj60.net

田舎はもう新築ほとんどエコキュートだろ

63 ::2021/12/30(木) 14:19:43.17 ID:1Xr5AK3x0.net

仕方ないと言ってる層がいる限り変わらないよ。プロパンガス屋が違うだけで隣と料金が違う事っておかしいのに。

82 ::2021/12/30(木) 14:43:10.63 ID:JPvsLlSb0.net

>>79
うちはさーらとかいうゴミからニチガスに変えて一気に安くなった

102 ::2021/12/30(木) 15:58:51.48 ID:wXWX9zOs0.net

一番ガンガンと容赦なく値上げするガス会社は?

61 ::2021/12/30(木) 14:12:25.05 ID:3fKCTSMF0.net

引っ越して都市ガスになったらガス代半分以下になってビックリしたわ

73 ::2021/12/30(木) 14:33:00.26 ID:dXOxN47o0.net

田舎だと高いもの

ガソリン
ガス
水道
鉄道運賃

田舎だと安いもの
土地、賃貸費用
人件費
飲食店の価格

プロパンガス料金高すぎ問題 月数千円を上乗せ、違約金20万円請求は当たり前 [123322212]
Source: kadenasokuho