「親が金持ちでなければ質の高い教育を受けられない国」になりつつある日本 [902666507]

「親が金持ちでなければ質の高い教育を受けられない国」になりつつある日本  [902666507]

1 ::2021/12/30(木) 22:13:54.98 ID:BR6IcloY0.net ?2BP(1500)

日本は世界主要国の中でも「国が教育費を出さない国」として知られています。
つまり家計の中で教育費の負担が大きいということを意味しています。そんな日本に待ち受ける未来をみていきましょう。

世界でも日本は「教育にお金をかけない国」だった
公立小学校5、6年生で教科担任制を拡大するため、政府が教員の加配定数を950人増やすことを決めたと報道されました。
今後、段階的に拡大し、4年で3,800人増を目指すとしています。教員の多大な負荷についてはたびたび言われてきましたが、その是正に向けてのひとつの施策となるでしょう。

そもそも教員などの人件費は公費負担、つまり国や自治体が負担しています。そしてその割合は、世界主要国の中でも低いことが指摘されています。

世界主要国の教育費支出総額における公的教育費支出の割合を比較すると、最も高いのが「ノルウェー」で97.37%。
教育費はほぼ国が負担している状態です。ほか「フィンランド」「スウェーデン」「アイスランド」と北欧の国々が上位を独占しています。「日本」は37ヵ国中33位で71.31%。教育費の3割は各家庭が直接負担しています。

【主要国「教育費の公的負担比率」上位10】
1位「ノルウェー」97.37%
2位「フィンランド」96.76%
3位「スウェーデン」95.33%
4位「アイスランド」94.99%
5位「ルクセンブルク」93.93%
6位「オーストリア」93.35%
7位「ベルギー」92.85%
8位「デンマーク」91.76%
9位「スロベニア」88.62%
10位「ギリシャ」88.6%

*************
33位「日本」71.3%
出所:OECD(2018年)より算出

また政府支出に占める教育費の割合をみていくと、1位は「チリ」で17.43%。「南アフリカ」「ブラジル」「ニュージーランド」「スイス」と続きます。41ヵ国中、「日本」は38位で7.76%。先進7ヵ国のなかではトップは「英国」で11.73%。「米国」「カナダ」「ドイツ」「フランス」「イタリア」と続き、「日本」はビリです。

よく親の収入が子どもの学歴に影響するといわれ問題視されますが、教育費の公的負担率をあげることが、ひとつの解決策といえるのです。

※続きはリンク先
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fbcf275848ecf60f81d60a8d6e3c284d148976f

548 ::2022/01/01(土) 13:50:46.88 ID:1duO7HZO0.net

教養がなくてもある程度の生活ができるくらいには安定してる国

653 ::2022/01/01(土) 23:10:59.55 ID:3lY4lD9L0.net

普通は危険な職業、高度な知識を有する職業が優遇されても良いんですが日本は総合職やそのまま昇進した管理職が優遇されてますね
あと、総合職多すぎ。多すぎる総合職のために下らない本来余計な仕事が創造される。
だめ猫の国…

531 ::2022/01/01(土) 13:19:39.86 ID:OtHhWYPr0.net

大昔、団塊世代が学生運動という名の暴力的無差別テロやっていた頃も
デモに参加してるのは金持ちの坊ちゃん嬢ちゃんで、
同世代の多くは中卒高卒で真面目に労働者として汗水垂らして働いてた。
だから大学行くのが金持ちなのは昔からだな。

314 ::2021/12/31(金) 12:52:32.30 ID:lXiwPaHl0.net

>>45
そんな厳しい条件でいいなら日本だっていくらでも奨学金貰えるだろ

526 ::2022/01/01(土) 13:10:24.03 ID:QgjurmNA0.net

個人の学力と社会システムとしての教育を混ぜて考えてるやつが多すぎだろこのスレw

586 ::2022/01/01(土) 15:39:15.56 ID:bz9hBpQ20.net

日本の老害は子どもなんぞに金かけたがらないからな。そんなことよりジジイの酒タバコ女旅行に美味いメシだろ。日本が潰れようが団塊バブルのメンツと豊かな生活のためならお構いなし。

169 ::2021/12/31(金) 04:06:58.69 ID:T+UfJJoa0.net

まあ学歴不問の求人が沢山あったからな
低学歴でも新卒就職できてたからね
90年代くらいからよな
大卒以上求む!って増えたんな
説明会場で「あ、四大卒以外の学生は帰ってくんない、お前短大生やろ帰れ」って言われたやろゲラゲラ(´・ω・`)

199 ::2021/12/31(金) 05:39:33.83 ID:hDrUkhq80.net

アメリカの場合、学位がもらえなくてもいいのなら安く学習する手段もそこそこある
それに対して日本だと完全な独学になってしまう

319 ::2021/12/31(金) 13:26:42.80 ID:YaHxxf3E0.net

>>246
数学は範囲外の解法教えて貰えてると時間短縮出来て良いんだよね

248 ::2021/12/31(金) 08:38:00.18 ID:WDuNPFaS0.net

>>238
田舎の弱小塾はそこまで出来ないのよ

289 ::2021/12/31(金) 11:43:09.59 ID:cIDzXMlG0.net

教育をやすくしろって言われてるのにどうしておまえらはそれを納得でき何だよ

379 ::2021/12/31(金) 17:19:33.00 ID:Fz1WrBHQ0.net

>>357
公立中のようにできない子に合わせた授業カリキュラムじゃなきゃズルなの?
まあ東京だと子どもがそこそこ賢くてそんな無駄な事をさせたくないと考える親は中受一択になるのは当然

593 ::2022/01/01(土) 16:16:55.26 ID:jhs0Pi1S0.net

漫画家は超セレブやぞ!

215 ::2021/12/31(金) 06:38:35.25 ID:qGcQ7KIN0.net

日本だけではないし、教育に金はかかる
アメリカ、イギリスは階層移動にちゃんと政策ある
ただし効果は上げていない

161 ::2021/12/31(金) 03:35:59.02 ID:lZUau9Qu0.net

ソーカソーカいな

126 ::2021/12/31(金) 01:50:11.70 ID:fy7PQ+ZJ0.net

ま、このままではまずいのは事実だからな
手遅れで一度ガクッと落ちるのは避けられないがそこから復活できるかはここを改革できるかにかかっている
まあ俺が死んだ後の話だ

170 ::2021/12/31(金) 04:10:29.15 ID:lXiwPaHl0.net

>>168
それはもうしょうがない
そもそも子供が100人いたとして体制が整ってれば
100人みんな勉強したがるなんて事はないわけだし
普通に勉強したくない層はいるんだよ

275 ::2021/12/31(金) 10:51:25.42 ID:sg4Q5hcK0.net

>>18
頭の無い奴が稼げる手段がないのが問題だわな
長時間労働も出来ないし

101 ::2021/12/31(金) 00:17:04.81 ID:I62l77BJ0.net

大学に行かせる金がないと親に言われた
勉強はやれば出来てた

148 ::2021/12/31(金) 02:30:14.13 ID:B88iFxsc0.net

東大生の親の平均年収がって

430 ::2021/12/31(金) 21:54:20.02 ID:4S1DpAeK0.net

今はネットさえあれば相当高いレベルの問題まで解くことができるぞ。昔よりはるかに貧乏人に優しい環境になってる。

113 ::2021/12/31(金) 01:16:43.59 ID:+m9IBCes0.net

まあ、それでも学力は世界トップクラスなので。

206 ::2021/12/31(金) 05:59:19.71 ID:HIZYYVZj0.net

公立の先生はロリコンばかりだからな
ロリコン先生をいくら増やしても、意味ない

112 ::2021/12/31(金) 01:16:36.64 ID:dtjcSJMD0.net

学費無料の大学なんてたくさんあるんだから、金の問題だけじゃなくね? 親が進学を嫌ってるとかだろうな。

550 ::2022/01/01(土) 13:54:56.62 ID:1QrlDlIj0.net

金持ちでもできの悪いのが必ず生まれるからな
贅沢に育つと頭が悪くなる

105 ::2021/12/31(金) 00:32:35.36 ID:cG4I/ZGu0.net

質の高い教育っていい高校やいい大学?
学歴を得ても年収300〜400万円のサラリーマンにしかなれないですよw

482 ::2022/01/01(土) 05:17:05.55 ID:s/xn38N6O.net

「実力も運のうち」って本にも書いてあるね
生まれた運で「頑張れる環境」も作られるしコネなんかの人脈や金で
実力で劣っていても成功の道を歩いたりする
例えば政治家の〇世議員とか支援基盤を渡されたりするとかさ

609 ::2022/01/01(土) 16:50:21.16 ID:wmdVXZLh0.net

>>592
今このページを見てるとエロ漫画広告がしつこく出てくるんだけど
いったいこいつらはどんな「質の高い教育」を受けてこれだけの画力を獲得したのかね〜?

偏差値を上げる教育についてだけ「質の高い教育」を期待するのはなぜなのか?
自分自身でやる勉強が最も効率がいい勉強だね
学習ビジネスの洗脳こそが「質の高い教育」という言葉じゃないのかねえ

261 ::2021/12/31(金) 09:40:14.33 ID:yycGVvoL0.net

やる気あるなら効率の良い勉強法はYoutubeで調べられるし学費も奨学金があるよ

516 ::2022/01/01(土) 12:04:40.32 ID:J+w77hjO0.net

元からそうでしょ 金持ちの子は幼稚舎から慶應行ってるんだから

107 ::2021/12/31(金) 00:42:52.05 ID:CwFhL4QH0.net

>>26
私立は知らんが、公立の学校で配られる教科書だと受験対応できんわ
実質的に公教育の範囲以外から問題出てくること多いし

58 ::2021/12/30(木) 23:07:33.78 ID:hZ1Qr0M90.net

自営業なら手伝わされるがサラリーマン家庭なら勉強する暇があるだろ

156 ::2021/12/31(金) 02:51:56.61 ID:K2RsH7KN0.net

本来それが正しい在り方

152 ::2021/12/31(金) 02:34:55.63 ID:1eNaRku20.net

質が高い教育というタイトルなのに国別の教育費ランキングになってる。
教育費を増やせば質が上がるかどうかはわかりません。ある程度相関はあるものの。
国民生活の満足度が低いとすればその要因が何か?という問題提起にしないと議論の意味がない。

132 ::2021/12/31(金) 02:08:45.67 ID:5g5XAq3M0.net

それで国が豊かになるんですか

186 ::2021/12/31(金) 04:49:46.72 ID:+Wv1ikRl0.net

経済的格差も問題だけど

持って生まれた能力の格差も考慮しないとね

俺謀予備校講師だけど、個々人の能力差は、経済的格差以上に大きいと思うよ

貧しい家に生まれても、持って生まれた能力が優れていれば、今の教育がお粗

末といってもなんとかなるんだよね

要は猫も杓子も大学を目指そうとするから、おかしくなるんだよね

自分にあった職業を見つけ(これが難しい)、その職業の技術を磨けば、素晴

らしい業績を残せるのでは?要するに職人として生きるのも、1つの選択なので

は?

567 ::2022/01/01(土) 14:55:03.48 ID:1RtRA5Ry0.net

小室氏は母子家庭からNY州弁護士

31 ::2021/12/30(木) 22:31:37.26 ID:xM66LNNt0.net

ちゃんと中学高校と成績いい奴は問題ないけどな
かしこかった近所の兄ちゃんど田舎で塾もなにもないけど東大行ったわ

370 ::2021/12/31(金) 17:03:04.52 ID:vw3ogZOR0.net

ちょっと違うよ日本の教育だと親が金持ちというより金融とかの
スキルやリテラシーがないと金持ちになる方法はわからないが正解

427 ::2021/12/31(金) 21:32:42.14 ID:r5iAtv6N0.net

>>416
>>423
1から10まで手取り足取り教わらなきゃできないような生徒が
一流大学へ行ったところで、その後に大した研究はできないだろう。
なまじっか知識なんかつけるより、親方の下で手足を動かして技術を身に着けたほうが
いいと思う。

322 ::2021/12/31(金) 13:49:16.08 ID:rR4dOkgp0.net

>>321
今のデフォではなく、あなたの周辺のデフォじゃないの?

34 ::2021/12/30(木) 22:35:07.39 ID:rxAI5x4O0.net

明治時代は大学入学時点で大臣か博士になれる未来が確定していた
そういう時代に戻すべきなんだよ
旧帝大以外は閉鎖、大学の定員は5人以下に絞るべき
「真のエリート」以外は全員中卒ぐらいがちょうどいい

635 ::2022/01/01(土) 21:25:40.90 ID:EinrYpOf0.net

前川みたいなのか文科省に居た時点で公的教育はキツイよなぁ

しかしyoutube等で簡単かつ無料に講義受けれるから
低収入でも親の理解次第で何とでもなりそうだが

429 ::2021/12/31(金) 21:43:23.91 ID:XxuBxyCQ0.net

日本在住の数学者ピーター・フランクルが、
安易な英語教育に反対している。
彼の言い分は、実にユニークで単純明快。

大事なのは世界でも有数の難しい言語である日本語を完璧にマスターする事であり、
安易に英語を小学生のうちから公用語化すると、
日本人の知的水準の低下をもたらす危険がある。

また彼は「日本人に数学の面でも優秀な人が多いのは、
難しい日本語という言語を使いこなす能力を持っているからだと指摘する。
だからまず、英語教育など考えずに、完璧な日本語教育を施した方がいいという訳である。

51 ::2021/12/30(木) 22:50:54.27 ID:tt+gelW60.net

何でも他人のせいにする頭弱いバカだからじゃねーのw

95 ::2021/12/31(金) 00:04:48.48 ID:GhUoYj5c0.net

>>86
友達は代ゼミの偏差値30代だったけど帰国子女枠で上智行ったなあ
英語力だけで受かる大学多い

617 ::2022/01/01(土) 17:32:40.82 ID:doKyc8cU0.net

今で良い、今で良い、今で良いんだ

と言い続けて茹であがる蛙、日本人

世界は、より良くしようと進み続けている

569 ::2022/01/01(土) 15:00:46.82 ID:XwLQVcv70.net

>>550
>金持ちでもできの悪いのが必ず生まれるからな

>>566
>いや遺伝、それも母親の賢さが大きい

>>561-563からすると、金持ちの子どもなのに出来が悪いというのは、親が金持ちである故、忙しく、自分の子どもの幼児教育がおろそかになっていた可能性があるな
親が自分の人生で手一杯

619 ::2022/01/01(土) 17:36:41.76 ID:4VVWzRLT0.net

金持ちのなり方は親が金持ちじゃないと学べないよ祖父母が株式投資で
増やし方を知ってるから子供も豊かになる

東大に行ったって東大卒にしかなれない

49 ::2021/12/30(木) 22:48:34.16 ID:s/Ne+8SV0.net

ガッツが無いのを他人のせいにするのが負け組の典型

「親が金持ちでなければ質の高い教育を受けられない国」になりつつある日本 [902666507]
Source: kadenasokuho