「親が金持ちでなければ質の高い教育を受けられない国」になりつつある日本 [902666507]

「親が金持ちでなければ質の高い教育を受けられない国」になりつつある日本  [902666507]

1 ::2021/12/30(木) 22:13:54.98 ID:BR6IcloY0.net ?2BP(1500)

日本は世界主要国の中でも「国が教育費を出さない国」として知られています。
つまり家計の中で教育費の負担が大きいということを意味しています。そんな日本に待ち受ける未来をみていきましょう。

世界でも日本は「教育にお金をかけない国」だった
公立小学校5、6年生で教科担任制を拡大するため、政府が教員の加配定数を950人増やすことを決めたと報道されました。
今後、段階的に拡大し、4年で3,800人増を目指すとしています。教員の多大な負荷についてはたびたび言われてきましたが、その是正に向けてのひとつの施策となるでしょう。

そもそも教員などの人件費は公費負担、つまり国や自治体が負担しています。そしてその割合は、世界主要国の中でも低いことが指摘されています。

世界主要国の教育費支出総額における公的教育費支出の割合を比較すると、最も高いのが「ノルウェー」で97.37%。
教育費はほぼ国が負担している状態です。ほか「フィンランド」「スウェーデン」「アイスランド」と北欧の国々が上位を独占しています。「日本」は37ヵ国中33位で71.31%。教育費の3割は各家庭が直接負担しています。

【主要国「教育費の公的負担比率」上位10】
1位「ノルウェー」97.37%
2位「フィンランド」96.76%
3位「スウェーデン」95.33%
4位「アイスランド」94.99%
5位「ルクセンブルク」93.93%
6位「オーストリア」93.35%
7位「ベルギー」92.85%
8位「デンマーク」91.76%
9位「スロベニア」88.62%
10位「ギリシャ」88.6%

*************
33位「日本」71.3%
出所:OECD(2018年)より算出

また政府支出に占める教育費の割合をみていくと、1位は「チリ」で17.43%。「南アフリカ」「ブラジル」「ニュージーランド」「スイス」と続きます。41ヵ国中、「日本」は38位で7.76%。先進7ヵ国のなかではトップは「英国」で11.73%。「米国」「カナダ」「ドイツ」「フランス」「イタリア」と続き、「日本」はビリです。

よく親の収入が子どもの学歴に影響するといわれ問題視されますが、教育費の公的負担率をあげることが、ひとつの解決策といえるのです。

※続きはリンク先
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fbcf275848ecf60f81d60a8d6e3c284d148976f

417 ::2021/12/31(金) 20:31:27.98 ID:SLPnj2XW0.net

今の高校生は可哀想だよ
高額な英語試験何度も受けられるやつは受かりやすいし
それ使って入りやすくなる大学入試は一口3万から4万するんだろ
地方の公立なんて受験教えないんだろうから予備校必須だろうし

388 ::2021/12/31(金) 18:04:39.44 ID:8FzReam70.net

でも成績は北陸東北のほうが高いのはなんでだぜ?

375 ::2021/12/31(金) 17:08:35.28 ID:Ti8A+eCN0.net

職業技能の習得
読書

これ以外に人間のやらなきゃならんことなんてないだろ
な〜にが学力だ学校教育だ
本読めれば自分で全部学べるわ

259 ::2021/12/31(金) 09:35:26.41 ID:OOm1VKAj0.net

無駄な教育費なんていらんわ
特に三流大学への拠出なんて何の役にもたってないだろ

524 ::2022/01/01(土) 13:00:13.63 ID:r2PIjOem0.net

子供が産まれたら学資保険
アルファード買ってんじゃねーw

593 ::2022/01/01(土) 16:16:55.26 ID:jhs0Pi1S0.net

漫画家は超セレブやぞ!

378 ::2021/12/31(金) 17:17:19.85 ID:Hd3SlHfJ0.net

麻生太郎 教育は幼稚園と小学校だけで十分
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621743326/
中学校まで義務にする必要ある? 大人になって微分積分や因数分解なんか使わない

> これは本当に麻生さんの言うとおり。全面同意だわ
> 因数分解、二次関数、微積分、日常生活では何一つ必要ない
> 化学式も、ニュートン力学も、古文漢文、地理、歴史の瑣末な知識、何一つ使わない

> 本当に教えるべきは最低限の読み書き、PCスキル、
> 運転免許、生活上で必要な法律の知識、
> コミュニケーション能力くらいのものだろう
> 学校ではそれらに集中すべき

> これは正論だろ
> マジで学校で習うことなんて9割使わないのに時間の無駄すぎるだろ

358 ::2021/12/31(金) 16:38:35.05 ID:eCyk2plx0.net

もはや大卒に価値は無い 高学歴の失業者があふれる社会
https://www.mag2.com/p/money/1142899
名前を書いて入学金さえ払えば99%の人が合格w

少子高齢化で、定員割れが常態化し、4.5%の私立大学が定員割れとなっている。
そのため試験で名前を書いて入学金さえ払えば99%の人が合格するような大学さえも現れている。
名前だけ書けてもついていけないので中退する。そのため中退率が6割になっている大学すらもある。

それだけではない。学生の6割が中国人の大学もある。
要するに金さえ払ってくれれば日本人でなくても何でもいいというわけである。
留学生を受け入れれば国から助成金も出るというので、
むしろ日本人学生よりも留学生を入れて金儲けしている大学もある。

こうした大学があることは企業もよく把握している。
そのため、いくらそこの大学を卒業したところで何の役にも立たない。
役に立つどころか、反対に切り捨てられるのがオチだ。

642 ::2022/01/01(土) 21:47:01.98 ID:a5sf/ghq0.net

>>628
子供は親を見て育つ
仕事から帰って娯楽番組を見ているような低収入の親を見ている子供
3S愚民化政策に乗せられている親は低収入

自宅でも仕事の為の教養をつけようとする高収入の親を見て育つ子供
どちらが小中高生の時に勉強するようになるかは明らか
教育費も軽視することはできないが親がどのような生活をしているかの方が重要

525 ::2022/01/01(土) 13:03:40.91 ID:kKNh9aFq0.net

ある程度アホに育っても人脈で一発逆転があるから面白い。
俺も知り合い増やす素直さなかったらナマポまっしぐらだったし。

9 ::2021/12/30(木) 22:20:54.99 ID:4nUtIiGE0.net

元々そうだったのが明るみになっただけ

497 ::2022/01/01(土) 10:01:52.45 ID:igBNEYq00.net

>>84
それはそれで逃げてんだろ
国立ぐらいに入れる学力あるほうが色々楽なのは事実だ
勉強から逃げるな

167 ::2021/12/31(金) 04:03:08.17 ID:RYJ0dxbo0.net

戦中だって金持ちの子を守るために大学生の徴兵猶予があったんだから
学徒動員を美化して憂うのは間違い
同い年の社会人の納税者が徴兵で取られて死んだ方を嘆かなきゃ

416 ::2021/12/31(金) 20:28:54.02 ID:rQkPeXXi0.net

>>413
通常の小中高の知識で今でも大学は合格できるよ
出題範囲は教科書内からだもの
その知識を他の受験者よりも高度に駆使できたものが合格できるってだけの話
その競争に勝つための努力を塾に頼るも良し、自主勉のみで頑張るのもよし
そもそも大学は漠然と何かを誰かに教えてもらう場所でも就職予備校でもなく、日本の発展に寄与する研究者やエリートを作る場所
その資質も志もない人間は行くべきじゃないんだよ

502 ::2022/01/01(土) 10:46:18.89 ID:MuaHepNg0.net

もともとだろ。
ていうか義務教育がバカに合せすぎ。
偏差値輪切りにしとけ。

581 ::2022/01/01(土) 15:20:23.09 ID:FwFn0kYv0.net

>>579
高い偏差値を取れる教育は「高い教育」ではない
日本は高い偏差値を取れればあぐらをかけるシステムが実際に存在する
官僚や司法の世界がそうだし
あぐらをかけるほどじゃないにしても大企業も高い偏差値がないと門前払い

474 ::2022/01/01(土) 02:58:40.19 ID:taYNbo/q0.net

当たり前だったことがどんどん贅沢扱いになっていくね
それでもこの板の連中は言う
ミンスよりマシ!!

334 ::2021/12/31(金) 14:38:17.73 ID:9E1gzmDI0.net

>>333
確実に底上げされてるだろうけどほんと無駄多いだろうしな

塾通いさせるのが当たり前だの美徳だの煽り続けて
学校でも塾でも一切何も聞いてないやつ量産してるね

成績で足切りみたいなのもない塾こそ
Fランや専門を輩出していた

162 ::2021/12/31(金) 03:36:20.88 ID:Q+ar/9aZ0.net

昭和後半にちょっと良い時代があっただけの話でそれを基準にしてはいけない。
カネが無ければなにも許されない銭ゲバの金の亡者が仕切ってるのが本当の日本。
現実と向き合う恐怖から逃れ都合の良い幻想に浸っているのは勝手だけどね。

454 ::2021/12/31(金) 23:19:04.49 ID:siNJpxNS0.net

うちも女の子2人いるけど詰んだぁ!!
結婚しないで独身が勝ち組…いや離婚前提で結婚して子供作らない人が勝ち組
後は夫婦共働きで子供無しが勝ち組

シングルなんかシンママで子供が女の子は勝ち組

最悪なのはシンパパで子供が男の子

うちはまだ女の子だから高校は卒業させて、専門行かせるか学生ローンで大学行ってもらうしかない

それと、無理矢理でも嫌々でも塾に行かせた方が良い??金をドブに捨てるような気がしてならない

777 ::2022/01/02(日) 17:45:19.07 ID:PqEV8vsJ0.net

>>775
セルフ一人っ子政策してるけど?

645 ::2022/01/01(土) 22:05:35.01 ID:+nCw2MxC0.net

やりかたはいろいろあるけど、下のほうは現実を見せたほうがいいと思います
非正規社員と正社員の人生比較なんていうのをある中学校で講演してもらったそうです
次の日から、今までにないくらい真面目に勉強始めたそうです
非正規じゃ好きな人にも振られるからねw

495 ::2022/01/01(土) 07:57:42.92 ID:SzlE8/g40.net

他人の金で手ごたえありw

184 ::2021/12/31(金) 04:46:02.91 ID:hDrUkhq80.net

「高卒だけど天才です!!!」みたいな人がネットにたくさんいるじゃん
それで十分だよ

8 ::2021/12/30(木) 22:19:40.31 ID:SWS2HUMk0.net

昔からそうやで?

511 ::2022/01/01(土) 11:25:25.61 ID:N+0nHWpg0.net

室が高いって
ただのお受験勉強じゃん
もっと実学主義とか法モラルとかに変えていくべき

757 ::2022/01/02(日) 17:20:36.32 ID:SMNFmAms0.net

今に始まったことではない

275 ::2021/12/31(金) 10:51:25.42 ID:sg4Q5hcK0.net

>>18
頭の無い奴が稼げる手段がないのが問題だわな
長時間労働も出来ないし

451 ::2021/12/31(金) 23:15:42.29 ID:0phPalVJ0.net

高い教育を受けても馬鹿は馬鹿

361 ::2021/12/31(金) 16:44:55.55 ID:eCyk2plx0.net

知恵と知識の違いが分かってないからな

現在の学校教育は知識人の養成所になってる
ほんとうは知恵人を養成しなければならないのに
だから空飛ぶ円盤が誕生しない

547 ::2022/01/01(土) 13:50:01.32 ID:XwLQVcv70.net

スッキリわかる簿記3級と電卓(※)
→スッキリわかる簿記2級 商業簿記/工業簿記/予想問題集
→みんながほしかった簿記論の教科書/みんながほしかった財務諸表論の教科書
→簿記論 個別問題の解き方/総合問題の解き方、財務諸表論 計算問題の解き方/理論問題の書き方
→大原の税理士講座の資料通信(テキスト問題集のみで授業なし)法人税法/所得税法/相続税法/(消費税法)
→あなたも税理士に(税と社労士があれば大抵のことはできそう)

(※)大原の「電卓操作早わかり」(学校電卓CASIO ND-26S)もしくはTACの「カンタン電卓操作術」(学校電卓SHARP EL-G37)

税理士試験受験資格の概要:国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm

756 ::2022/01/02(日) 17:18:48.97 ID:r7LMy9D/0.net

>>729
認知学的にも行動心理学的にも学習論的にも最も学習の
パフォーマンスを上げるのは「意欲」だって実験結果が死ぬほどでてる
学校の勉強に限らず興味を引き出すのが最大の効果を出すんだよ

522 ::2022/01/01(土) 12:51:29.59 ID:KyHKA6BB0.net

大して地頭良くないけど受験テクニック磨いた奴が良い学校受かっちゃうからな。
あと英語しゃべる環境にある人。

106 ::2021/12/31(金) 00:39:32.25 ID:fIi8tZlj0.net

>>105
医者になるための教育
3浪とかさせてもらえたり、理系学部の学費出して
くれる親

544 ::2022/01/01(土) 13:43:54.23 ID:38wGZW540.net

日本において根本的に欠けているのは、社会から教育の場へのフィードバック

598 ::2022/01/01(土) 16:25:11.07 ID:O0nGeTj90.net

>>592
一度しかない人生
漫画家を選んだ生き方にこそ尊敬する

103 ::2021/12/31(金) 00:24:59.82 ID:qRcuMdjE0.net

計画性の無い家系は例外無く350万以下の低所得層や資産や預貯金ない貧乏人だよな。

712 ::2022/01/02(日) 15:27:00.89 ID:HfKiM5dp0.net

>>542
価値がないのは結構だが、御坊茶魔じゃなけりゃ単なる寝言だぞ?www
現実いきるには必要なのが理解出来てないのはゆとりかな?w

189 ::2021/12/31(金) 04:57:22.42 ID:Gh6piVRh0.net

>>181
氷河期で就職ないから大学院で就職浪人とかな
この氷河期ジュニアの格差がますます広がるだろう

27 ::2021/12/30(木) 22:28:02.00 ID:r/f6cHrA0.net

何これ?学費無償を掲げている維新に風を吹かそうとしてるのか?

347 ::2021/12/31(金) 15:53:32.56 ID:Fz1WrBHQ0.net

そらそうだろ
東京なんてそれなりの家庭なら中学受験がデフォ
公立中のアホみたいに遅いカリキュラムをやらずに済んでと内申を気にしなくて済むのは本当に大きいからな
そして難関私立は中入生との差が埋まらないためどんどん高校募集をやめてるという現実

62 ::2021/12/30(木) 23:14:33.21 ID:mUnN0sV/0.net

大学受験なんか参考書で十分だろ
塾なんかかえって非効率
まあ昔の話だから今は知らんがな

513 ::2022/01/01(土) 11:46:03.50 ID:O0nGeTj90.net

>>508
賢くたって何もできないのが日本人だろ
何のために勉強してんだかさっぱり分からん
おれには辛い人生を送るために勉強してるようにすら見える

499 ::2022/01/01(土) 10:04:44.59 ID:zT0FbIx70.net

>>493
だから終始一貫底辺で一流企業を潰す力の無いおまえの方がましってこと?

119 ::2021/12/31(金) 01:32:29.32 ID:6BeiTy2E0.net

知力と財力は一定の相関関係がある
親と子の知力は一定の相関関係がある
それだけのことだろ

606 ::2022/01/01(土) 16:45:43.27 ID:0vp+e0OY0.net

貧乏人の息子は勉強出来なくても親のせいに出来るからいいな。できれば自分の手柄。楽でいい。

787 ::2022/01/02(日) 17:52:55.58 ID:33udxi9f0.net

>>756
オデの親の口癖が「大学行ってないからわからんから」だった
怒ることもなければ褒めることもなし
貧乏時間なし子供の成績に興味なし

時間が無いのがバカを再生産する一番の要因だね

673 ::2022/01/02(日) 10:56:04.61 ID:K6p/FOm60.net

>>672
学習意欲さえあれば経済的余裕は関係ないね
偏差値の高いとこに入れて大企業に入ることを
質の高い教育って呼んでるだけだからな
人に教えてもらおうとすれば金がかかって当たり前
幼稚園の時からスマホ持たせて何でも調べるクセを付けさせればいい
一番学習意欲が高い時期にくだらんことばかりやらせてるからバカになる
バカにバカみたいに効率の悪い授業受けさせて
学力を上げようとかもうね

29 ::2021/12/30(木) 22:28:59.03 ID:7K2SjxAz0.net

大昔からそうだろ
公教育が崩壊してて私立や塾に行けないと底辺DQNと同じ教育を受けさせられる

626 ::2022/01/01(土) 20:44:14.02 ID:NnJA8DJt0.net

>>122
その馬鹿が経営してる飲み屋で呑んでる
あんたも馬鹿だけどなw

「親が金持ちでなければ質の高い教育を受けられない国」になりつつある日本 [902666507]
Source: kadenasokuho