昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路 あと5〜6年で最終局面を迎えるか [156193805]

昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路 あと5〜6年で最終局面を迎えるか  [156193805]

1 ::2022/01/10(月) 08:14:53.25 ID:cW3NX8Du0●.net ?PLT(16500)

2021年末に公表された日本新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。

日本の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、本年中に一般紙は3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。

日本新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部だった。20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前である。

(中略)

■あと5〜6年で最終局面を迎える

ここ数年、日本では「新聞社はあと5〜6年で最終局面を迎える」「淘汰と合従連衡が本格化し、新聞のないエリアが生まれ、そこがニュース砂漠になる」といった議論が絶えない。

ニュース砂漠とは、経営破綻によって新聞が存在しなくなるという「ニュースの空白地域」だけを指す言葉ではない。地域の議会や行政に対して恒常的に目を向ける存在がなくなることによって、社会に対する住民の関心が薄れ、政治・行政の不正や不作為などが進行する状態を意味する。

(後略)

https://toyokeizai.net/articles/-/500413

802 ::2022/01/10(月) 13:05:47.14 ID:q1ixfisN0.net

朝日と毎日合同でやれば?

950 ::2022/01/10(月) 14:43:35.70 ID:3Ad3F1Qj0.net

昨日の夕方、頼みもしていないのに一方的に
この度は購読のご契約ありがとうございます
などと一方的にまくしたてる留守電が残されていた

気味が悪くてしょうがないわ、読売新聞
新聞の投函がなかったから、ほっとしているが

314 ::2022/01/10(月) 09:55:55.12 ID:bhwrwncB0.net

髪の無駄

162 ::2022/01/10(月) 09:03:32.77 ID:pS+zV9b70.net

電子版が主流になれば人気のない記事は減るだろうな

239 ::2022/01/10(月) 09:30:29.51 ID:XfkAmG1U0.net

ジャーナリズムは金が掛かるなぁ
電子版で月数千円を取る時代も近いか

738 ::2022/01/10(月) 12:40:11.51 ID:YByuv9PI0.net

>>1
>新聞のないエリアが生まれ、そこがニュース砂漠になる」

ネット社会でなに言ってんだw

331 ::2022/01/10(月) 10:03:14.23 ID:wa+IlWhg0.net

新聞よりまちBBSと爆サイの方が地域の情報早いしな
後はTwitterや個別サイトとかで詳細を補完する

459 ::2022/01/10(月) 10:49:03.70 ID:QI0uE7Zd0.net

紙媒体自体オワコン化しつつあるからな
新聞は無くなっても困らんが本が廃れていってしまうのは悲しい

908 ::2022/01/10(月) 14:14:50.46 ID:ToZPn3uf0.net

デジタル版だけでいいだろう。
紙媒体を捨てれば、会社としてかなり身軽になって
生き残る可能性がある新聞社も増えると思うけど。

338 ::2022/01/10(月) 10:06:32.30 ID:9x33BUiv0.net

大阪日日新聞はどうなるんだ

607 ::2022/01/10(月) 11:48:58.12 ID:cORI9eyP0.net

長文が苦手という話と関係あると思うんだけど、頭が悪い人間って物事を2通りぐらいまでしか想定できないのよ。
ネット右翼も多くは頭が悪いからこの日本には「反日と親日」の二通りの人間しか居ない。頭の中では。
これが疑似科学にコロッとだまされる人間も同じ。

たとえば「ビタミンCは体に良いか」と問われたら普通の人間なら「基本的には良いだろうが過剰に摂取するとうんたらかんたら」という
歯切れの悪い回答になる。誠実になればなるほどそういう答えになる。
だけど頭の悪い人間は「体に良い」「体に悪い」の二通りで答えてくれないとピンと来ないのだ。
詐欺師はその点「体に良い!」と言い切ってくれるから、そういう存在に簡単に騙されるんだよ。
ビジウヨに感化されるネトウヨもこれと同じ。

708 ::2022/01/10(月) 12:25:29.19 ID:8gHzo1y40.net

>>17
自ら存在理由を投げ捨ててきたからなw

741 ::2022/01/10(月) 12:41:41.92 ID:UkmthWwv0.net

>>738
東京砂漠みたいだなw

544 ::2022/01/10(月) 11:24:23.17 ID:OUaq3oh20.net

とはいえネットニュースも質の悪いコタツ記事で溢れ返ってるしな
大手新聞社はしっかりした取材やこれまでの実績、信用を売りにしてネット新聞を推していったらいい

527 ::2022/01/10(月) 11:17:36.75 ID:AXnAeIEw0.net

昔はエリートが作ってヤクザが売る
って言われてたが
今はバカが作ってバカが売ってるよな

2 ::2022/01/10(月) 08:15:52.62 ID:FBOLpmuy0.net

アカヒ新聞から
アカ死新聞へ

765 ::2022/01/10(月) 12:51:15.06 ID:AxZFlmbl0.net

金払って嘘とデマと捏造に洗脳される奴www

736 ::2022/01/10(月) 12:39:13.35 ID:UkmthWwv0.net

毎日変態新聞廃刊号なんて素敵やん

434 ::2022/01/10(月) 10:38:43.93 ID:2asVk39e0.net

なんか新聞擁護に必死の奴いるけど
いくら頑張っても今後部数が増えることは無いぞw

80 ::2022/01/10(月) 08:35:10.95 ID:qRjvTf840.net

チョンどもを粛々と追い詰めるだけ

129 ::2022/01/10(月) 08:51:30.71 ID:98ajmQQt0.net

電磁波過敏症が流行れば、紙にまた回帰するんだろうけどな

703 ::2022/01/10(月) 12:20:57.48 ID:zukcvh3P0.net

>>681
それはそれでどういう状況なるかみていみたい気もするな
しばらくは電子媒体で生き残るにしても

ν速はプラスに比べて
スレタイがネタ元からの切り取り通り越して捏造で角度ついていたりするの
みたいにソースを確認しないと何も信じてはいけないみたいなw

979 ::2022/01/10(月) 15:02:22.68 ID:jfacBjiL0.net

>>946
新聞社すべてが嘘を書き続けてるの?
それって真実なんじゃねえの?wwwww

969 ::2022/01/10(月) 14:54:22.35 ID:UJIJ2k3A0.net

テレビも視聴率落ちてるのに
SDGsという名の説教ばかりで余計に見なくなるよね
さすがにもう電波の権利与える必要ないだろ

236 ::2022/01/10(月) 09:30:04.58 ID:HJhRrdMA0.net

>>218
広告掲載には自分とこの不祥事をあまり記事として取り上げないでくれって意味合いもあるからなかなか止め時難しいんだよ

978 ::2022/01/10(月) 15:02:08.01 ID:r7vR97u40.net

ゴキブリ出た時だけ新聞取っときゃ良かったと思う

450 ::2022/01/10(月) 10:46:43.95 ID:axxXVsO90.net

>>441
ν速等でコロナネタ、愛知リコールネタ、大統領選ネタなどのデマを1つでも信じてたりしたら、正直支障でてるぞw

272 ::2022/01/10(月) 09:40:35.12 ID:CG2PQ4Rm0.net

>>270
変態新聞社も中小企業に転落済みやで

907 ::2022/01/10(月) 14:14:19.00 ID:UJIJ2k3A0.net

最後のほうは新聞の部数が減って従業員の生活が大変!
っていう特集記事が多くなるんだろうな

701 ::2022/01/10(月) 12:20:08.92 ID:BjHTVs1h0.net

一応擁護したら今の上役、現場についていけなくて給料だけ高いやつらがいなくなったら多少マシになると思う

前のアハモ契約してなぜドコモショップでサポートしないとか言ってたあたりがいなくなるだけでマシになる

521 ::2022/01/10(月) 11:15:34.52 ID:axxXVsO90.net

>>520
ネットde真実は基本周回遅れだから

53 ::2022/01/10(月) 08:30:18.28 ID:RNGKIUrI0.net

生コンとかCLPとか忖度しまくってるもんな
一方で2年以上報道してたモリカケって一体何だったの?

627 ::2022/01/10(月) 11:54:29.88 ID:WFHpTw3e0.net

アジビラなんだから無料で配れ
全員ボランティアでやれ

185 ::2022/01/10(月) 09:10:29.50 ID:Y175CM1i0.net

偉そうに、何様だ

ニュース砂漠とは、経営破綻によって新聞が存在しなくなるという「ニュースの空白地域」だけを指す言葉ではない。地域の議会や行政に対して恒常的に目を向ける存在がなくなることによって、社会に対する住民の関心が薄れ、政治・行政の不正や不作為などが進行する状態を意味する。

598 ::2022/01/10(月) 11:44:31.80 ID:457Wa5MF0.net

>>570
新聞が売れないのに誰がその後釜に座るんだ

257 ::2022/01/10(月) 09:35:03.56 ID:b9/XA0ye0.net

地域限定のニュースサイトあればいいしなぁ 
全国紙である必要がない

397 ::2022/01/10(月) 10:26:39.28 ID:POUEiNT40.net

イージス艦あたご 漁船清徳丸衝突事件報道
https://w.atwiki.jp/mouryoku/pages/16.html

41 ::2022/01/10(月) 08:27:01.10 ID:FqMve7KO0.net

>>32
セットだからな、偏向報道、意思統率、政治宣伝

15 ::2022/01/10(月) 08:21:07.05 ID:aOdvC27B0.net

そりゃ発狂ばっかしてるし

385 ::2022/01/10(月) 10:24:22.98 ID:dPQdVrun0.net

電子配信だけだと

紙やインク、配達につかうエネルギーなどなどを省けて環境にも優しい

731 ::2022/01/10(月) 12:36:24.03 ID:u7a4jwLb0.net

致命傷で済んでよかったな

195 ::2022/01/10(月) 09:13:35.38 ID:NIbOO+q00.net

少子化の影響でしょ
受験の朝日、我が家は取ってますよ

759 ::2022/01/10(月) 12:49:19.43 ID:DQTkrZQo0.net

この前、新聞の勧誘員が来て、やり取りの中で、5ちゃんやってるって言ってたら逃げるように去ってった事があったな

301 ::2022/01/10(月) 09:52:13.21 ID:hXqzg/oe0.net

>>289
図書館みたいに1箇所で購入して
デジタル閲覧すれば資源の節約になるという

860 ::2022/01/10(月) 13:37:34.56 ID:Wxh8x77i0.net

>>857
止まるのは廃刊になる時だろ

203 ::2022/01/10(月) 09:18:34.00 ID:nZ1kqGob0.net

新聞配達してる国は日本だけ
普通は駅売店で買うもの
押し紙とかヤクザやん

49 ::2022/01/10(月) 08:28:27.38 ID:57YUsoee0.net

ネットのせいで単なる世論誘導の道具でしかないことがバレちゃったもんな
受け取り方を選択出来る分ネットにはかなわんだろうし

794 ::2022/01/10(月) 13:04:16.38 ID:e/i27KJy0.net

新聞が衰退したのも朝日と毎日のおかげ

333 ::2022/01/10(月) 10:03:37.26 ID:n3HU7GE90.net

こち亀にさ、新聞勧誘が来て
野球のチケットとか色々貰った上に
鉄道模型まで手伝いさせて
『ごくろうさん、じゃあな。」って
いう回がくそ面白かった

633 ::2022/01/10(月) 11:55:11.49 ID:MTymNCD+0.net

わざわざ新聞とるまでもない情報や嘘ばっかり書いてて
購読する価値が全くないからな

昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路 あと5〜6年で最終局面を迎えるか [156193805]
Source: kadenasokuho