【オワタ】物価8.5%上昇 過去最大 [323057825]

【オワタ】物価8.5%上昇 過去最大  [323057825]

1 ::2022/01/14(金) 22:00:04.40 ID:8jjHQK3b0.net ?PLT(12000)

日銀が14日発表した2021年12月の国内企業物価指数(15年平均=100、速報)は、前年同月比8・5%上昇の108・7だった。
21年の年間を通した指数は前年比4・8%上昇の105・1となり、比較可能な1981年以降で最大の伸び率を記録した。
原油など原材料価格の高騰と円安に伴う輸入物価の上昇が影響し、歴史的な高水準が続いている。
 12月の伸び率は過去最大だった昨年11月に次いで2番目の大きさ。10カ月連続で前年水準を上回った。
企業の仕入れ費用がかさみ、消費者への販売価格に転嫁されて家計の負担増につながる可能性がある。

12月企業物価、8・5%上昇 原材料高と円安、年間は過去最大
https://www.tokyo-np.co.jp/article/154188

674 ::2022/01/15(土) 12:05:18.43 ID:rVMC0VFZ0.net

>>618
2008年は信用バブル崩壊で世界的に一斉に落ちた年
(海外ではリーマンショックという呼称は一般的ではないないそうだ)
08年から09年の初期がどん底で後は回復傾向に

で民主党政権は2009年9月からで円高進行のきつさも以後が本番

ドル円レート(年間平均)世界経済のネタ帳より
————————–
2006年 116円
2007年 117円
2008年 103円 ←世界的な信用バブル崩壊(リーマンショック)

2009年  93円 ←9月から民主党政権
2010年  87円
2011年  79円
2012年  79円 ←12月末に政権交代(民主党から自民党へ)

2013年  97円 ←アベノミクス始まる
2014年 105円

7 ::2022/01/14(金) 22:03:17.30 ID:D7LASNJO0.net

れいわ真珠憤死wwwww

183 ::2022/01/14(金) 23:29:48.47 ID:AdV4bfsW0.net

>>173
いやあ、電機業界はあれでオシャカになったろ
インフラで食える重電はともかく軽電で生き残ったのはパナとソニーだけだろ

427 ::2022/01/15(土) 01:28:56.54 ID:CYcI6Qaa0.net

悪いインフレ
で、次はスタグフレーション
突入
もう終わりだろ?この国
糞日本ワロタw

431 ::2022/01/15(土) 01:30:28.00 ID:ffiqFqe10.net

吉牛は夏までに並盛2000円
来年発売の新型iPhoneは20万円になります
でも日本人の給料はそのままです

388 ::2022/01/15(土) 00:52:39.76 ID:CYcI6Qaa0.net

労働者の給料上げない日本企業には
儲けさせない
食品以外の買い物はAmazonですわw

2 ::2022/01/14(金) 22:00:22.13 ID:E6DUcwRk0.net

すざけんな

78 ::2022/01/14(金) 22:32:34.51 ID:aGpA7Lhf0.net

完全にスダグやね
コストプッシュって1〜2%位だろう
これでGDP3位とかねーわ

738 ::2022/01/15(土) 15:01:40.53 ID:au1IjjrI0.net

悲しいけど娯楽を削るしかない
食費とか光熱費削るのはもっと悲しいからな

624 ::2022/01/15(土) 08:39:52.79 ID:xSf7ERiS0.net

>>592
日銀の出口戦略ってどうするんだろな?
かなりの株を買いこんだろ

683 ::2022/01/15(土) 12:36:54.94 ID:chNL3TJA0.net

物価だけ上がって収入上がらないのは反則だろう…

675 ::2022/01/15(土) 12:14:38.33 ID:wNtK/Wop0.net

22 ::2022/01/14(金) 22:10:35.97 ID:FPMD95uK0.net

食品気かなりすごいよね

812 ::2022/01/16(日) 02:29:53.28 ID:lyVBhJqL0.net

ガソリンは今年中にリッター200円は超えそうな流れだな
原油は80ドル超えたと思ったらあっという間に84ドル。
備蓄放出前の価格に戻ったが

結局震災の影響で無くなったけど民主党ですらガソリン税廃止などは動いてたのに。
完全に民主以下だろ

なんだよ備蓄放出って
ただの価格操作じゃねーのと思ったが、まさにその程度のその場しのぎにもならない一時的な効果で終わったな。
完全に放出損。損失いくらになるんだ

519 ::2022/01/15(土) 05:15:35.00 ID:FgQxGysE0.net

>>115
理想論というか妄想だねー
日本だと失業者で溢れて凄い世の中に
なりそう

27 ::2022/01/14(金) 22:12:08.56 ID:GuUdSb660.net

日銀の悲願

793 ::2022/01/15(土) 19:20:49.11 ID:jNPMkNBS0.net

円の価値が下がってるのか
日本も終わりだな

420 ::2022/01/15(土) 01:24:24.70 ID:Nwyjd/vG0.net

ここからどうやったら賃金も上がるんだ?

401 ::2022/01/15(土) 01:08:25.25 ID:rVMC0VFZ0.net

>>308
緩和自体は十分じゃないの
需要がないので世の中にマネーが出回らない
途中で立ち消えてるのだ

消費税増税などという景気ブレーキをかけてさえいなければ
アベノミクスの序盤から相当上向いてたと思うが

293 ::2022/01/15(土) 00:01:38.26 ID:nlJm445U0.net

>>286
下がってはいないじゃなく
世界のGDPの総数における
日本が占めてる率の話をしてるんだが?バカですか?
日本は90年代は世界のGDPの30%ぐらいを日本が持っていた

今や日本は世界のGDPの15%程度しかない
その低下を招いたのは自民ですよ?w

157 ::2022/01/14(金) 23:12:41.79 ID:TAxmHgbT0.net

食品とか今まで大人買いしてたのが必要な分しか買わなくなって結果値引きシール貼られた処分品が増えてるな
製造業も小売りも上げた価格に比例するほど収益は上向いていないだろう

745 ::2022/01/15(土) 15:09:35.93 ID:5i0GhbVE0.net

来たかついに
金利が上がると全員死亡

335 ::2022/01/15(土) 00:15:19.91 ID:cKWnJX0k0.net

>>315
リーマンショックは影響が大きい分野と小さい分野があるから、会社にもよるだろうな。
内需で稼いでいる企業はあまり影響を受けなかったが輸出や投資で稼いでいる分野は大打撃だったと思う。

562 ::2022/01/15(土) 07:03:00.85 ID:9UoD0cOq0.net

電車止めるな ひとりで市ね

466 ::2022/01/15(土) 02:28:07.13 ID:xMm2jKr90.net

もうヤメテー日本のライフはゼロヨー

273 ::2022/01/14(金) 23:58:14.61 ID:euGuFz2w0.net

>>260
なんで微増なの?
各国は2%台なんて普通なのに

110 ::2022/01/14(金) 22:48:53.80 ID:GCG8rgzo0.net

消費税の負の連鎖が起きてるんだよ
潰れ始めたら国が潰れるのも早いぞ

360 ::2022/01/15(土) 00:27:27.43 ID:cKWnJX0k0.net

>>358
改ざんで増えたぶんなんて日本の莫大なGDPでは誤差レベルだよ。
いったいどんだけ沢山増えたと勘違いしてるんだ?w

100 ::2022/01/14(金) 22:45:35.64 ID:VBmr7awl0.net

>>97
ナマポや公務員の給料は物価スライドで上がるだろ
民間の給料は逆に下がるだろうが

258 ::2022/01/14(金) 23:55:28.53 ID:ObgpGnAi0.net

>>255
それお前だろw
自分の立場を他人になすりつけるのは
工作業者の常套手段じゃん

なあ自民工作員

325 ::2022/01/15(土) 00:11:47.18 ID:cKWnJX0k0.net

>>298
まあ、今はクレカや電子マネーがあるから数字が増えるだけでしょw

686 ::2022/01/15(土) 13:00:53.91 ID:YgCB/kwR0.net

そもそもインフレデフレで経済成長率に差がないことがはっきりした時代の中銀総裁なので、
出口後にトラブル起こさない程度の金融緩和に抑えた白川の方が、
国民に迷惑かけなかっただけ黒田よりはマシ。

OECD経済成長率1位のアイルランドと日本のインフレ率推移比較
ttps://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=PCPIPCH&c1=IE&c2=JP
アイルランドは2014年以降殆どの年度でOECD経済成長率1位だが、
2009年以降は日本とインフレ率推移が殆ど変わらないデフレ&微インフレの国。
2015年あたりはインフレ率マイナスですら1位とってる。

日本は2013年以降はインフレ基調だが、低成長のままだ。

702 ::2022/01/15(土) 13:36:40.51 ID:oyu+ukT20.net

ひらめいた!
原材料が値上がりしても、その分労働者の給料を減らせばノーダメージ!!

382 ::2022/01/15(土) 00:47:45.84 ID:QUHpGkpZ0.net

原油高騰にかこつけて、10%以上値上げしてるからな

66 ::2022/01/14(金) 22:28:28.59 ID:s3bA6FVF0.net

>>63
物価だけ上がるのはインフレとは言わんだろ

3 ::2022/01/14(金) 22:00:54.48 ID:wTz2c+Aw0.net

給料も上がるんですよね……?

357 ::2022/01/15(土) 00:25:54.92 ID:cKWnJX0k0.net

>>349
海外は賃金が上ってるが、それが価格に反映されて物価が高騰している。
日本人は物価上昇に文句言う癖に賃金を上げろと矛盾する事を言うからだよ。

820 ::2022/01/16(日) 08:16:44.49 ID:DU7FVy5i0.net

>>555
言うほど貯蔵するか?

655 ::2022/01/15(土) 10:44:12.33 ID:cUE6JMlO0.net

スゲーインフレだな

189 ::2022/01/14(金) 23:33:40.64 ID:AbNVv8Fj0.net

政府「特に何もしてません、テヘ!」

143 ::2022/01/14(金) 23:05:58.48 ID:/uG3fSl30.net

ボーナス減りすぎぃ

560 ::2022/01/15(土) 07:02:21.21 ID:QUHpGkpZ0.net

>>402
下手に金利上げたら地方自治体が死ぬからな。

474 ::2022/01/15(土) 02:39:08.20 ID:VKmPpkw90.net

てか日本の国債、長期金利1%上がると10兆円の負担増 どうすんだ〜

806 ::2022/01/15(土) 21:44:24.18 ID:9XXIr8f70.net

それで、俺達の給料はいつ上がるの?

716 ::2022/01/15(土) 14:28:11.26 ID:p4+oiaef0.net

アメリカに行った時、ホテルに泊まったら
今日はストだからサービス出来ないけど泊まるだけなら
OKって言われたよ、日本もこの位するべきだろうな

589 ::2022/01/15(土) 07:39:11.54 ID:owqJWZSJ0.net

>>6
外国と違って国民が給料上げろと全く言わないからな
労組が機能してない
ネットで吠えずにストライキだのデモでもすればいいのに日本人はいい子ちゃんだからな

昔のように物価上がれば企業も上げざるを得ない

582 ::2022/01/15(土) 07:24:59.87 ID:ZELXhg9Z0.net

追って賃金も上がる筈なんだけど長年ステルス値上げしてたのにあまり賃金増えてないし本格的にヤバいのかも

741 ::2022/01/15(土) 15:04:35.38 ID:p1/fgKEt0.net

この流れで値上げへの不安や消費者の意識が変わるか

412 ::2022/01/15(土) 01:17:11.35 ID:VKmPpkw90.net

日本(人)は政府や地方行政に甘え過ぎ。
自助共助を高めて公助減らして大減税

739 ::2022/01/15(土) 15:03:04.03 ID:23DVWbrD0.net

娯楽はドラッグだけにしろ

【オワタ】物価8.5%上昇 過去最大 [323057825]
Source: kadenasokuho