カインズに売られた「東急ハンズ」、ライバル「ロフト」とどこで差がついた? [976717553]

カインズに売られた「東急ハンズ」、ライバル「ロフト」とどこで差がついた?  [976717553]

1 ::2022/01/19(水) 04:06:08.07 ID:bwQK2Dr80●.net ?2BP(2000)

 昨年末、東急ハンズをこよなく愛する人々の間に激震が走った。
 ホームセンター大手のカインズが親会社の東急不動産ホールディングスから買収することを発表したからだ。将来的にブランド名も変更されるということで、SNS上では早くも「カインズハンズになるの?」とか「縮めてカハンズとか?」などと予想する声が上がる一方で、なぜこのような事態になってしまったのかと困惑する人も続出した。

 東急ハンズといえば、圧倒的な品ぞろえと、専門知識をもつ個性豊かな販売員が多くおり、「1日いても飽きない」「店員さんとの話に夢中になっていた」というファンも多くいる。

(中略)

 データを見ている限りは東急ハンズ株の売却は、同社が「利益がほとんどでない体質」に陥っていたことが大きい。

 『ハンズの低迷はコロナ前から続いていた。20年3月期のハンズ事業の売上高営業利益率は0%台だ。ハンズ事業は東急不動産HDの連結売上高の約1割を占めるが、営業利益は1%に満たない。低収益が続けば、「売却して収益性の高い新たな投資に振り向けるのが合理的」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の姉川俊幸氏)との声も市場で強まりかねない』(日本経済新聞 20年9月1日)

 ファンの方たちからすれば衝撃だろうが、「なんでもそろう」「商品のプロがたくさん」という東急ハンズのビジネスモデルはすいぶん昔から、アマゾンなどのECサイトの急成長と、郊外型ホームセンターの急増によって「これまでのやり方を続けても稼げない」という状況に追い込まれていた。そこにコロナ禍がトドメを刺してしまった形なのだ。

 さて、このような話になると必ずと言っていいほど引き合いに出されるのが、ライバルのロフトである。現在はセブン&アイグループだが、「西武のロフト」だった時代から「東急のハンズ」と何かと比較されてきた。

(中略)

 では、1990年代からともに切磋琢磨してきた両社が、なぜここにきてこのように「差」がついてしまったのか。

 ネットやSNSなんかを見ていると、往年の東急ハンズファンは「近年のハンズは品ぞろえが良くない」「店員の質も昔に比べて落ちている」など辛辣(しんらつ)な意見が多い。要するに、「ハンズらしさ」が損なわれたことが低迷につながったというのだ。

(中略)

 「品ぞろえが豊富」とか「店員が商品のプロ」というのは確かにかつては「東急ハンズならではの強み」だった。しかし、今はアマゾンなどの巨大ECでなんでも買えてしまう。商品の専門知識を持っているのも今や店員だけではなくなっている。SNSやYouTubeでは、商品の解説やレビューをする「玄人はだしのユーザー」があふれている。つまり、「東急ハンズならではの強み」が急速に失われつつあるのだ。

 こういう状況に追いやられた場合、時代の変化に柔軟に対応をして、ビジネスモデルや店舗コンセプトの根本的な見直しをしなくてはいけないが、東急ハンズはいまだに「品ぞろえが豊富」とか「店員が商品のプロ」という「ハンズらしさ」に固執しているように見える。そのガンコさ、硬直した姿勢がマイナスに働いてしまっているのではないか。

(全文はこちら)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/18/news061.html

163 ::2022/01/19(水) 22:43:52.72 ID:J6toOPqN0.net

>>109
天神ロフトも上の階にヲタショップ構えてわ
男向けだけでなく女向けのヲタコーナーもある
集客狙うならやっぱそういうが必要だし重要って事なんだろうな

思えば東急ハンズはヲタショップ内包してなかったわ

141 ::2022/01/19(水) 21:47:41.55 ID:fpfLBid90.net

田舎者の俺にとっては子どもの頃からカインズなんて近所にあるただのホムセンに過ぎず一方ハンズやロフトは珍しい物いっぱい揃えた大都会のオシャレなお店で憧れの場所だったわw

102 ::2022/01/19(水) 12:08:30.96 ID:f8J8FWe+0.net

品揃えが良いと言っても、売れないものばかり揃えたらコスト嵩むだけでしょ
そんで価格競争で負けて更に売れなくなったら、そりゃそうなりますわな

194 ::2022/01/20(木) 14:54:55.77 ID:eW3HmgvZ0.net

田舎に店舗出してるロフトが強いわ

44 ::2022/01/19(水) 06:56:24.64 ID:Am7rU3nb0.net

ここ買い物の紙袋を有料で売ってるんだよな。
ビニールじゃないのに。
便乗商売汚ねぇよ。

62 ::2022/01/19(水) 08:10:46.68 ID:dKqYLJYN0.net

俺もハンズで商品名をメモって家で買ってたわ、ごめんねハンズ

38 ::2022/01/19(水) 06:10:16.17 ID:GlvDWQks0.net

ロフトって欲しい物が絶妙にないところだろ
ハンズは何でもかんでも揃えようとしてたところだ

183 ::2022/01/20(木) 11:04:30.76 ID:GvZUgH870.net

カインズじゃなくハンズマンが買い取って、
東急ハンズマンでよかったのに。

87 ::2022/01/19(水) 11:43:23.63 ID:gHuZc8Qj0.net

いせやもなんでセーブオンをファミマに売却してしまったんだろうか

14 ::2022/01/19(水) 04:42:22.77 ID:x5FmWEoQ0.net

ハンズは高いイメージ

51 ::2022/01/19(水) 07:14:45.50 ID:OEXBs42G0.net

高知東急の怨念

129 ::2022/01/19(水) 19:31:42.46 ID:gvmRassj0.net

ロフトも虫の息だが…

60 ::2022/01/19(水) 08:01:36.54 ID:90OfHn9/0.net

岐阜県の山奥なので、ホームセンターしか存在しないんだけど、
40年ぐらい昔のホームセンターなんて「安かろう悪かろう」っていう
イメージだった。

179 ::2022/01/20(木) 01:28:31.92 ID:g4RzhBGk0.net

昔、東急ハンズに聴診器やビーカーやアルコールランプが売っていたんだけど、
今は売ってんのかなあ?

12 ::2022/01/19(水) 04:26:51.29 ID:Rd31rLPW0.net

昔は郊外のホームセンターでは絶対に扱ってない外国メーカーの工具が沢山あったからよく通ってた
いつからかラインナップされなくなってきて、更に逆に郊外のホームセンターにたまに置いてあるのを見かけるようになった頃から俺の中でハンズの凋落を感じてた

176 ::2022/01/20(木) 00:04:11.07 ID:h48Wunv70.net

ロフトって文房具系しか買ったことないかも

112 ::2022/01/19(水) 13:55:42.90 ID:dq2Sc6MY0.net

専門知識のある店員のいるアダルトグッズ売り場のある東急ハンズとかちょっと気の利いたドンキみたいになる。

104 ::2022/01/19(水) 12:15:44.99 ID:UkCn6i3M0.net

>>1
ハンズとロフトって別会社なんだ
同じだと思ってた

ハンズのライト版がロフトなのかと思ってたわ

83 ::2022/01/19(水) 10:29:43.98 ID:zZPPRwok0.net

カインズ自体プロ用はないよ
商品点数は少ないし
何より店員が少ない

58 ::2022/01/19(水) 07:54:47.04 ID:PGt0IyLc0.net

先に買収されたのはロフト
買ったのはヨーカドー

174 ::2022/01/19(水) 23:55:07.51 ID:YGpCIc4u0.net

>>142
> 途中から本部に権力を集中させたせいで本部のバイヤーが登録しないと在庫できなくなったりして独自性がなくなったからな
> みんな辞めて専門性の高い店員がいない、
> 契約社員だらけでしかも給料安すぎてすぐ辞める

成る程そういう事だったのね。
そりゃ衰退するわ。

25 ::2022/01/19(水) 05:09:58.55 ID:Rd31rLPW0.net

>>21
カインズはPB推しなんだよ
ハンズはPBをほぼ置かずメーカーの商品を紹介するスタンスだったから将来的にイオンやセブン&アイと提携したスーパーみたいな方向に変わっていくんじゃないかと予想してる

95 ::2022/01/19(水) 11:53:05.44 ID:YnsiMZHk0.net

カインズってベイシア系だっけ?

154 ::2022/01/19(水) 22:16:54.78 ID:YrSHaCr50.net

>>144
あるぞ
うちの方だとジョイフルホンダ
昆虫も爬虫類も買える

188 ::2022/01/20(木) 13:43:17.52 ID:YonBLKOM0.net

情報源がまだ雑誌だった頃は行ったなぁ
懐かしいなぁ

4 ::2022/01/19(水) 04:07:56.98 ID:L8vThnMG0.net

( °-° )どこだよぉぉぉぉぉ

155 ::2022/01/19(水) 22:17:04.56 ID:q4WO5ny50.net

>>25
それとさ、カインズにはベイシアという同じグループ内にスーパーあるけど、路線が違いすぎて、絶対、提携はないからw

170 ::2022/01/19(水) 23:24:27.58 ID:np5NgJpG0.net

まあ見に行くっていっても20年も30年も前の話で最近は完全に思い出の中の存在
軍手とかなw

101 ::2022/01/19(水) 12:07:50.58 ID:hVjIw7C60.net

ハンズがロストした

61 ::2022/01/19(水) 08:05:38.59 ID:pQhf5xLj0.net

一番の痛手はホームセンター流行だな

18 ::2022/01/19(水) 04:58:27.08 ID:FxhYfTJa0.net

ハンズはロフトより不便な場所にあるイメージ

53 ::2022/01/19(水) 07:28:17.63 ID:FGETV0BOO.net

梅田ロフトは御堂筋線の駅から遠い

152 ::2022/01/19(水) 22:14:32.04 ID:q4WO5ny50.net

>>25
ハンズはカインズが買収したのに、何でイオンやセブン&アイと提携なんなよ?www

130 ::2022/01/19(水) 19:34:23.91 ID:uhCm/t7r0.net

大宮店とかいまでも利用してるがなあ
まあ実際のとこ与野とか東大宮とか駅から歩ける距離に大型ホムセンあるんだよな今

渋谷店は別格として、銀座店が案外品揃え良かったりしたな
あまり手広くしない方がいい気がする

92 ::2022/01/19(水) 11:50:02.66 ID:GgpN0YG60.net

>>88
売ってないでしょ。
自前の看板をやめてまるごとフランチャイジーになったんでしょ。

29 ::2022/01/19(水) 05:19:45.53 ID:ksNDZwT90.net

何でも揃っていると言うほど何も揃っていないからな
少しだけオシャレなドンキって感じ

70 ::2022/01/19(水) 09:27:23.89 ID:AYWecvbj0.net

>>27
ダイクマ、ドイト、町田と藤沢のハンズ、トポス
昔はこの辺ローテしてたな

7 ::2022/01/19(水) 04:12:13.08 ID:dUTk307M0.net

ホムセン以下だもんな意味ない

74 ::2022/01/19(水) 09:41:40.34 ID:LdPvoXvy0.net

東急ハンズ 次は そばに西友

28 ::2022/01/19(水) 05:17:31.15 ID:CaDWHMga0.net

カインズは仕事の帰り道によく利用させて貰ってるから便利になるのは助かるわ

175 ::2022/01/19(水) 23:56:47.47 ID:9j6zgAal0.net

ロフト限定の商品って結構あるけど
ハンズ限定とかあったっけ?見たことない気がする

142 ::2022/01/19(水) 21:50:10.42 ID:qoH/1bVb0.net

昔の東急ハンズは各店舗担当者の裁量で好きなものを置けたけど途中から本部に権力を集中させたせいで本部のバイヤーが登録しないと在庫できなくなったりして独自性がなくなったからな
他の店と同じものしか置いてなくて値段は高い、しかもその前から経営不振で希望退職募ったらみんな辞めて専門性の高い店員がいない、さらに特に新店は人件費減らすために契約社員だらけでしかも給料安すぎてすぐ辞める
そらあかんわ

19 ::2022/01/19(水) 04:58:36.93 ID:A5zhdyny0.net

ハンズは欲しい物を売らなくなったからな

185 ::2022/01/20(木) 11:09:31.91 ID:5/+MDO8O0.net

>>51
オンネンw

69 ::2022/01/19(水) 09:26:38.30 ID:mF+4QD2c0.net

ほ〜そんな事になってたのか
二子玉のハンズとか渋谷の現在地が何階か分からんハンズとか好きだったけどな

専門性高めなきゃついていけないのにおざなりにしていつの間にかロフト以下じゃ売られちゃうよなぁ

79 ::2022/01/19(水) 09:49:27.91 ID:bw8ZfdAW0.net

>>77
ダイクマもなんでもあったな
ダイクマはイトーヨーカドー系列だっけ

3 ::2022/01/19(水) 04:07:28.17 ID:L8vThnMG0.net

( ˙-˙ )あそこ

143 ::2022/01/19(水) 21:51:02.15 ID:0uppz9qz0.net

中途半端なハンズやロフトより
ホムセンやドラッグストア見てる方が楽しい

136 ::2022/01/19(水) 20:19:08.74 ID:BnLBfjjRO.net

小泉なんか外資のエージェントだからね
愚民はいまだにわかってないが

10 ::2022/01/19(水) 04:25:42.19 ID:iJ6MWipF0.net

仕事暇だし休日にホムセン行くわ、今ならECもあるし
ただ24h仕事時代なら会社帰りにフラっと寄って〜という需要を満たせるのは当時ハンズしかなかった

カインズに売られた「東急ハンズ」、ライバル「ロフト」とどこで差がついた? [976717553]
Source: kadenasokuho